• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19H05591
研究機関東京外国語大学

研究代表者

河合 香吏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50293585)

研究分担者 曽我 亨  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00263062)
足立 薫  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (10802150)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
杉山 祐子  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (30196779)
大村 敬一  放送大学, 教養学部, 教授 (40261250)
竹ノ下 祐二  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40390778)
五十嵐 由里子  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)
中川 尚史  京都大学, 理学研究科, 教授 (70212082)
河合 文  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (30818571)
森光 由樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード社会性 / 人類進化 / 人類学 / 霊長類学 / フィールド科学 / 学際的研究 / 相互行為 / 方法論
研究実績の概要

本研究の目的は「社会性」を鍵とした新たな人類進化理論の構築にある。そのために人間の諸社会を対象とする人類学と人間と系統的に近縁な野生霊長類の諸社会を対象とする霊長類学という2つのフィールド学問の協働を軸に、比較認知科学等の実験系や古人類学等の自然人類学系、理論生物学等の理論系といった隣接諸学との対話を重視しつつ、学際的な共同研究を推進する。具体的な研究方法は(1)共同研究会、(2)フィールド調査、(3)成果の発信/公開を3本柱とする。(1)本研究の核となる共同研究会であり、フィールドデータに基づく研究報告と熟議により理論的側面を発展・深化させ、またゲスト講師から隣接分野の最先端の知見を得つつ、より学際的な討論を展開する定例研究会、人類学と霊長類学の協働にむけ、対象をみる視点からデータ収集、分析・考察に用いる概念、理論構築に至る研究の全過程において、互いの方法論に対する理解を共有し、両者の比較のための新たな方法論の開拓を目指す方法論研究会、若手の人類学者と霊長類学者が自律的に集結して議論を重ねる若者研究会から成る。2020年度には定例研究会6回(ゲスト講師として中務真人(古霊長類学)、諏訪元(古人類学)、大槻久(理論生物学)を招聘)、方法論研究会1回、若者研究会1回を開催した。
(2)本研究の基盤となる一次データ収集のために不可欠であるが、COVID-19の感染拡大により2020年度は海外調査のすべてが実施を見送った。研究経費を繰越、再繰越し、2021年度と2022年度に海外調査として、中川と森光がガーナでパタスモンキー、竹ノ下と研究協力者の田村がガボンでニシゴリラ、足立が香港と台湾でマカク属、研究協力者の川添がタンザニアでチンパンジーの調査を実施した。
(3)専用のWebサイトで研究活動の詳細を随時発信する一方、2020年度にフィールドサイエンス・コロキアムを開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度予算による研究活動は、COVID-19の感染拡大により甚大な影響を受け、研究計画調書および交付申請書に記載した研究内容を計画どおりに遂行することができなかった。フィールド調査は海外調査のすべてと国内調査のほとんどが実施を見送った。共同研究会は対面での実施を断念し、ほとんどすべてをオンライン形式とせざるを得なかった。本研究計画の3本柱である(1)共同研究会、(2)フィールド調査、(3)成果の発信/公開の実質的な活動は以下にとどまった。
(1)定例研究会:海外フィールド調査がすべて見送られたため、そのぶんを研究会活動に充て、計画を超える6回を開催したが、ほぼすべてをオンライン形式とせざるを得なかった。個別研究に関する相互理解を進めることはできたが、そこから議論を深め、共通テーマに向けてより広く展開するには、対面形式のように熟議を交わすことができず、充分な討論にはならなかった。方法論研究会は1回開催し、人類学と霊長類学の協働のための方法論の開拓を模索する議論を試みたが、やはり対面形式のようには進められなかった。次世代育成の一環として組織した若者研究会を1回、若手自身の企画、運営により自律的に開催したが、同様に対面形式のようにはいかなかった。2021年3月に合宿形式の開催を予定していた年度末総括研究集会もCOVID-19の拡大のためオンライン開催となり十分な総括、議論はできなかった。
(2)フィールド調査:計画調書および交付申請時に予定が記載されていたすべての海外調査が見送られ、国内調査も屋久島における短期のニホンザル調査を除き、ほとんど実施できなかった。
(3)成果の発信/公開:Webサイトで随時研究活動報告を発信する一方、フィールドサイエンスコロキアム「ヒトを見るようにサルを見る」をオンラインにて開催し、その内容を全文文字おこしして報告書にまとめ、Webサイトに掲載した。

今後の研究の推進方策

本研究の研究形態は(1)共同研究会、(2)フィールド調査、(3)成果の発信/公開を3本柱としている。COVID-19の感染拡大は終息に向かっており、中断していた海外調査を再開する。他方、2023年度は本計画の最終年度であり、成果のとりまとめと公開を進める必要がある。研究実施計画は以下のとおりである。
(1)共同研究会:定例研究会(1回)、年度末総括研究集会(1回)の他、成果論集の編集会議(2回)を開催する。
(2)フィールド調査:最終年度は補足調査程度を予定していたが、COVID-19により計画が大きく遅れており、一部は通常と同程度期間の調査を実施する。河合(香):霊長類学の調査基地(タンザニア、ガボン)、牧畜民ドドス(ウガンダ)、河合(文):狩猟採集民バテッ(マレーシア)、曽我:牧畜民ガブラ(エチオピア)、杉山:半農半牧民ゴゴ(タンザニア)、焼畑農耕民ベンバ(ザンビア)、竹ノ下:ニシゴリラ(ガボン)、足立:マカク属 (香港・台湾)、中川と森光:パタスモンキー(ガーナ)、また研究協力者の川添達朗がチンパンジー(タンザニア)とニホンザル(金華山)、谷口晴香がニホンザル(下北、屋久島)、田村大也がニシゴリラ(ガボン)、松本卓也がボノボ(コンゴ)の調査を実施する。
(3)成果の発信/公開:最終年度にあたり以下を予定している。公開研究集会:①ニホンザルセミナー(7/1)、②シンポジウム「海外調査地開拓のすすめ」(7/22)、③国際シンポジウム“Primates in Asian Anthropogenic Environments” (11/3)、④若者研究会成果公開シンポジウム(9月)、⑤最終成果公開シンポジウム(3月)。成果論集:以下の3冊の執筆、編集を進めており、京都大学学術出版会から刊行が決まっている。①方法論研究会成果論集、②若者研究会成果論集、③本課題全体の総合成果論集。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 熱帯生態学研究所(ガボン)

    • 国名
      ガボン
    • 外国機関名
      熱帯生態学研究所
  • [国際共同研究] ガーナ大学/動物生物学・保全科学学部(ガーナ)

    • 国名
      ガーナ
    • 外国機関名
      ガーナ大学/動物生物学・保全科学学部
  • [国際共同研究] 中央ヨーロッパ大学(CEU)(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      中央ヨーロッパ大学(CEU)
  • [雑誌論文] Male-male social bonds predict tolerance but not coalition formation in wild Japanese macaques2021

    • 著者名/発表者名
      Kawazoe T.
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 62 ページ: 91-101

    • DOI

      10.1007/s10329-020-00838-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-face perception in 12-month-old infants: A study using the morphing technique2021

    • 著者名/発表者名
      Nitta H., Hashiya K.
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development

      巻: 62 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.infbeh.2020.101479

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Female chimpanzees giving first birth in their natal group in Mahale: attention to incest between brothers and sisters2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T., Hanamura S., Kooriyama T., Hayakawa T., Inoue E.
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 62 ページ: 279-287

    • DOI

      10.1007/s10329-020-00886-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] すべてがサルになる--種社会論とダナ・ハラウェイが出合うとき2021

    • 著者名/発表者名
      足立薫, 逆巻しとね
    • 雑誌名

      たぐい

      巻: 3 ページ: 107-123

  • [雑誌論文] <Book Review> Chimpanzee Culture Wars: Rethinking Human Nature alongside Japanese, European, and American Cultural Primatologists by Nicolas Langlitz2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M.
    • 雑誌名

      Pan Africa News

      巻: 27 ページ: 24-25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Making innovation socially inclusive: Lessons from the Bemba in Zambia2020

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Y.
    • 雑誌名

      Rethinking African Agriculture

      巻: - ページ: 125-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 耕論 新型コロナ 新しいスポーツ様式?「分かち合う場 人類の営み」2020

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 雑誌名

      朝日新聞(オピニオン欄)

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 人と間:コロナ禍の距離(4)集う「文化の「場」・リアルは難しいが」2020

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 雑誌名

      朝日新聞(文化・文芸欄)

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] バングラデシュの新型コロナウイルス感染症への対応とムスリム社会2020

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 雑誌名

      日本バングラデシュ協会メール・マガジン

      巻: 76 ページ: -

  • [雑誌論文] バングラデシュの環境問題―グローバルな課題への挑戦2020

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 雑誌名

      現代アジアと環境問題―多様性とダイナミズム

      巻: - ページ: 186-201

  • [雑誌論文] 融合としての認識=存在論─「非-自然主義的」な科学実践を構成する「観測データへの不信」と「ア・プリオリなデータ」の概念2020

    • 著者名/発表者名
      森下翔
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 85 ページ: 5-21

    • DOI

      10.14890/jjcanth.85.1_005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 弔いとしての家―情動・モノ・死者2020

    • 著者名/発表者名
      西井凉子
    • 雑誌名

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      巻: - ページ: 127-157

  • [雑誌論文] はじめに2020

    • 著者名/発表者名
      西井凉子, 箭内匡
    • 雑誌名

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      巻: - ページ: 1-7

  • [雑誌論文] アフェクトゥスとは何か?2020

    • 著者名/発表者名
      箭内匡, 西井凉子
    • 雑誌名

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      巻: - ページ: 405-434

  • [雑誌論文] コロナ禍における日本と人類を考える:特別企画─2020迫られる変化/未 来への挑戦─2020

    • 著者名/発表者名
      船曳建夫
    • 雑誌名

      浩志会

      巻: 57 ページ: 20-21

  • [雑誌論文] 野生ニホンザルの離乳期の子育て2020

    • 著者名/発表者名
      谷口晴香
    • 雑誌名

      2020年度AA研・フィールドサイエンス・コロキアム・社会性科研共催研究会「ヒトを見るようにサルを見る」

      巻: - ページ: 31-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヒト以外の動物に『権利』はあるか2020

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫
    • 雑誌名

      発話の権利

      巻: - ページ: 27-52

  • [雑誌論文] 『動く』ことで形作られるチンパンジー社会2020

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫
    • 雑誌名

      生態人類学は挑む SESSION 1―動く・集まる

      巻: - ページ: 7-34

  • [雑誌論文] オランウータンの食物分配とヒトの『贈与』の連続性2020

    • 著者名/発表者名
      田島知之
    • 雑誌名

      2020年度AA研・フィールドサイエンス・コロキアム・社会性科研共催研究会「ヒトを見るようにサルを見る」

      巻: - ページ: 8-18

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Rivers and land routes: Transportation, economic networks, and the Bateq2021

    • 著者名/発表者名
      Kawai A.
    • 学会等名
      Anthro Seminar Series (Faculty of Applied Social Sciences), Universiti Sultan Zainal Abidin, Malaysia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Application of artificial intelligence to dental science2021

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Y., Kondo S., Kaneko M., Aibara M., Yoshikawa Y., Uchikoba F.
    • 学会等名
      The 126th Annual Meeting of The Japanese Association of Anatomists
  • [学会発表] ニホンザルのオスに見られる互恵性:群れ内外における相互行為から2021

    • 著者名/発表者名
      川添達朗
    • 学会等名
      第26回生態人類学会研究大会
  • [学会発表] Fertility and survivorship in Jomon and Yayoi populations2020

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Y., Shimizu K., Mizutaka S.
    • 学会等名
      The 89th annual meeting of the American Journal of Physical Anthropology
    • 国際学会
  • [学会発表] Forest life and village life of the Batek of Kuala Koh: Health and sanitary aspect2020

    • 著者名/発表者名
      Kawai A.
    • 学会等名
      Orang Asli Health and Well-being in the 21st Century
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Application of artificial intelligence to dental science2020

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Y., Kondo S., Kaneko M., Uchikoba F.
    • 学会等名
      The 62nd Annual Meeting of Japanese Association of Oral Biology
  • [学会発表] とあるチンパンジー集団における生と性2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤詞子
    • 学会等名
      人類学関連学会協議会合同シンポジウム「性差」
    • 招待講演
  • [学会発表] 人骨に現れる性差2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子
    • 学会等名
      人類学関連学会協議会合同シンポジウム「性差」
    • 招待講演
  • [学会発表] 歯科医学への人工知能の応用2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子, 近藤信太郎
    • 学会等名
      日本大学口腔科学会
  • [学会発表] 大隅半島稲尾岳南麓のニホンザルの集団サイズ2020

    • 著者名/発表者名
      座馬耕一郎, 竹ノ下祐二, 藤田志歩, 川添達朗, 浅井隆之
    • 学会等名
      第36回日本霊長類学会大会
  • [学会発表] 香港マカク個体群の成立経緯に与える人間の影響2020

    • 著者名/発表者名
      足立薫
    • 学会等名
      ヒトと動物の関係学会 第26回学術大会
  • [学会発表] 野生ニホンザルの離乳期の子育て2020

    • 著者名/発表者名
      谷口晴香
    • 学会等名
      2020年度AA研・フィールドサイエンス・コロキアム・社会性科研共催研究会「ヒトを見るようにサルを見る」
  • [学会発表] 基礎研究を通じて人々と野生生物の多様な関係性の創造を目指す2020

    • 著者名/発表者名
      竹ノ下祐二
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第57回学術大会公開シンポジウム 「アフリカ研究と社会との繋がりを考える:開発をめぐる対話」
  • [学会発表] タンザニア・マハレにおける野生チンパンジー研究2020

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫
    • 学会等名
      東大人類談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] オランウータンの食物分配とヒトの『贈与』の連続性2020

    • 著者名/発表者名
      田島知之
    • 学会等名
      2020年度AA研・フィールドサイエンス・コロキアム・社会性科研共催研究会「ヒトを見るようにサルを見る」
  • [図書] Kinship and Family among Muslims in Bengal2021

    • 著者名/発表者名
      Togawa M., Dasgupta A.
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      Manohar Publishers
    • ISBN
      9788194991229
  • [図書] 『思考の自然誌』(訳) (Tomasello, M. (2014). A Natural History of Human Thinking. Harvard University Press.)2021

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀(訳)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326154692
  • [図書] アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる2020

    • 著者名/発表者名
      西井凉子, 箭内匡
    • 総ページ数
      447
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003082
  • [図書] 2020年度AA研・フィールドサイエンス・コロキアム・社会性科研共催研究会「ヒトを見るようにサルを見る」2020

    • 著者名/発表者名
      河合香吏, 竹ノ下祐二
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [備考] 社会性の起原と進化 人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓

    • URL

      https://sociality.aa-ken.jp

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi