• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19H05591
研究機関東京外国語大学

研究代表者

河合 香吏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50293585)

研究分担者 曽我 亨  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00263062)
足立 薫  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (10802150)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
森光 由樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)
杉山 祐子  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (30196779)
河合 文  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (30818571)
大村 敬一  放送大学, 教養学部, 教授 (40261250)
竹ノ下 祐二  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40390778)
五十嵐 由里子  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)
中川 尚史  京都大学, 理学研究科, 教授 (70212082)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード社会性 / 人類進化 / 人類学 / 霊長類学 / フィールドサイエンス / 学際的研究 / 相互行為 / 方法論
研究実績の概要

本研究の目的は「社会性」を鍵とした新たな人類進化理論の構築にある。そのために人間の諸社会を対象とする人類学と人間と系統的に近縁な野生霊長類の諸社会を対象とする霊長類学という2つのフィールド学問の協働を軸に、隣接諸学との対話を重視しつつ、学際的な共同研究を推進した。具体的な研究方法は(1)共同研究会、(2)フィールド調査、(3)成果の発信/公開を3本柱とする。それぞれの実績概要は以下のとおりである。
(1)共同研究会:フィールドデータに基づく研究報告と熟議により理論的側面を発展・深化させ、またゲスト講師から隣接分野の最先端の知見を得つつ、より学際的な討論を展開する「定例研究会」、人類学と霊長類学の協働にむけ、対象をみる視点からデータ収集、分析・考察に用いる用語と概念、理論構築に至る研究の全過程において、互いの方法論の理解を共有し、両者の比較のための新たな方法論の開拓を目指す「方法論研究会」、若手の人類学者と霊長類学者が自律的に集結して議論を重ねる「若者研究会」から成る。2021年度は定例研究会3回(うち1回はゲスト講師として勝村啓史(集団遺伝学)、松永昌宏(神経遺伝学)を招聘)、方法論研究会4回、若者研究会4回を開催した。
(2)フィールド調査:COVID-19の感染拡大により2021年度は海外調査の実施をすべて見送った。研究経費を繰越、再繰越し、それぞれ、2022年度と2023年度に海外調査として、中川と森光がガーナでパタスモンキー、竹ノ下と研究協力者の田村大也がガボンでニシゴリラ、足立が香港と台湾 でマカク属、研究協力者の川添達朗がタンザニアでチンパンジーの調査を実施した。
(3)成果の発信/公開:専用のWebサイトで研究活動の詳細を随時発信する一方、関連書籍として研究代表者の河合香吏編『関わる・認める』(京都大学学術出版会、2022年1月)を刊行し、またその講評会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度予算による研究活動は、COVID-19の世界的感染拡大により甚大な影響を受け、研究計画調書および交付申請書に記載した研究内容を計画どおりに遂行することができなかった。フィールド調査は国内のニホンザルの野外調査を実施したものの、2021年度に予定されていた海外調査のすべてを見送った。共同研究会は対面での実施を断念し、ほとんどすべてがオンライン開催となった。本研究計画の3本柱である(1)共同研究会、(2)フィールド調査、(3)成果の発信/公開は以下のように進めた。
(1)定例研究会:海外フィールド調査が見送られたため、国内における研究会活動を活発化させたが、ほぼすべてをオンライン形式とせざるを得なかった。個別研究に関する相互理解は進んだが、そこから議論を深め、共通テーマに向けて収斂させてゆくには、対面形式で熟議を交わすようにはゆかず、充分な討論にはならなかった。そうした中でも、方法論研究会は4回開催し、人類学と霊長類学の協働のための方法論の開拓を模索する議論を重ね、次世代育成の一環として組織した若者研究会も若手の企画、運営により自律的に4回開催した。これらのうち、とくに方法論研究会では本課題の目的の一つであった人類学と霊長類学の協働のための方法論に関する議論を深めることができ、その中間成果として『新・方法序説』(河合・竹ノ下・大村編、京都大学学術出版会、2023年12月)を刊行した。
(2)フィールド調査:計画調書および交付申請時に予定が記載されていたすべての海外調査が見送られ、国内調査として屋久島、下北、金華山におけるニホンザル調査を実施した以外の経費を繰越、再繰越した。
(3)成果の発信/公開:Webサイトで随時研究活動報告を発信する一方、関連書籍として研究代表者の河合香吏編『関わる・認める』(京都大学学術出版会、2022年1月)を刊行し、またその講評会を開催した。

今後の研究の推進方策

本研究の研究形態は、(1)共同研究会、(2)フィールド調査、(3)成果の発信/公開を3本柱としている。COVID-19の感染拡大は2023年5月にはほぼ終息したため、海外調査を再開したが、2023年8月に予定されていたニシゴリラの野外調査がガボン国の大統領選挙に端を発する政情不安により実施を見送るなどの理由から、2021年度と2022年度の経費を2024年度へ再繰越および繰越した。そのため研究期間が1年延長(2024年度まで)となった。本課題は2023年度が最終年度であったため、共同研究会やフィールド調査のほとんどと、成果の発信/公開としての成果論集や成果公開シンポジウム、最終総括研究集会等は2023年度末までにほぼ終了している。そのため、2024年度に繰越および再繰越が承認された経費は以下の研究活動にあてる予定である。(1)ガボン国の政情不安により見送られたニシゴリラのフィールド調査を実施する(河合、竹ノ下)。(2)最終成果公開として執筆、編集を進めてきた最終成果論集と若者研究会の成果論集を刊行する(京都大学学術出版会から刊行予定であり、日本語校正までは2023年度末までに既に終了している)。(3)2023年度までに開催してきた公開のコロキアムやシンポジウム等の報告書(Webサイトにて公開中)を再編集してISBNを付与した図書として東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所から刊行する(全5冊を予定)。(4)その他、落ち穂拾い的な補助調査(おもに国内フィールド)や必要に応じた研究打ち合わせを行う。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 国立科学技術研究センター熱帯生態学研究所(ガボン)

    • 国名
      ガボン
    • 外国機関名
      国立科学技術研究センター熱帯生態学研究所
  • [国際共同研究] ガーナ大学動物生物学・保全科学学部(ガーナ)

    • 国名
      ガーナ
    • 外国機関名
      ガーナ大学動物生物学・保全科学学部
  • [雑誌論文] 西アフリカ・ギニアの精霊の森の現在 : 感染症と野生動物ー特集 疫病と宗教文化2022

    • 著者名/発表者名
      山越言
    • 雑誌名

      社叢学研究

      巻: 20 ページ: 30-33

  • [雑誌論文] 群れの「外」の関わり合い:ニホンザルの互恵性からみる社会2022

    • 著者名/発表者名
      川添達朗
    • 雑誌名

      生態人類学は挑む SESSION 5:関わる・認める

      巻: - ページ: 153-184

  • [雑誌論文] 序2022

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 雑誌名

      生態人類学は挑む SESSION 5:関わる・認める

      巻: - ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 共存の諸相:他者と関わり、他者を認めるとはどのようなことか2022

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 雑誌名

      生態人類学は挑む SESSION 5:関わる・認める

      巻: - ページ: 303-334

  • [雑誌論文] 群れない類人猿ーオランウータンの関わり合いから見える「集まらない」社会性2022

    • 著者名/発表者名
      田島知之
    • 雑誌名

      生態人類学は挑む SESSION 5:関わる・認める

      巻: - ページ: 39-61

  • [雑誌論文] 医療診断なきチンパンジー社会の「障害」について2021

    • 著者名/発表者名
      松本卓也
    • 雑誌名

      生態人類学は挑む SESSION 3:病む・癒す

      巻: - ページ: 41-69

  • [雑誌論文] ルビー一家の闘病記:野生チンパンジーの「病い」の経験と病原体を介した「人間」との 混淆2021

    • 著者名/発表者名
      花村俊吉
    • 雑誌名

      生態人類学は挑む SESSION3:病む・癒す

      巻: - ページ: 7-14

  • [雑誌論文] African potentials in Guinean anthropogenic landscapes: Land use, wildlife conservation and environmental politics2021

    • 著者名/発表者名
      山越言
    • 雑誌名

      African Potentials’ for Wildlife Conservation and Natural Resource Management

      巻: - ページ: 175-192

  • [学会発表] 生態人類学と霊長類学の接続と隔たり:『生態人類学は挑む SESSION5 関わる・認める』のテキスト分析2022

    • 著者名/発表者名
      川添達朗
    • 学会等名
      第27回生態人類学会研究大会
  • [学会発表] ヤクシマザルの離乳期のアカンボウの伴食行動:アカンボウの集まりに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      谷口晴香
    • 学会等名
      第27回生態人類学会研究大会
  • [学会発表] 「動物のエスノグラフィ」事始め2022

    • 著者名/発表者名
      西江仁徳
    • 学会等名
      第27回生態人類学会研究大会
  • [学会発表] 人類進化理論の新開拓:社会性の起原と進化の事例から2021

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 学会等名
      海外学術調査フォーラム:(共通テーマ)フィールドサイエンスと共同研究の可能性
    • 招待講演
  • [学会発表] 屋久島のニホンザルにおける抱擁行動の文化的群間変異2021

    • 著者名/発表者名
      中川尚史,半沢真帆,澤田晶子,藤田志歩,田伏良幸,杉浦秀樹
    • 学会等名
      第37回日本霊長類学会大会
  • [学会発表] マハレの野生チンパンジーにおける呼吸器感染症の流行2021

    • 著者名/発表者名
      花村俊吉
    • 学会等名
      第37回日本霊長類学会大会公開市民講座『霊長類研究に学ぶポストコロナ戦略』
  • [図書] 生態人類学は挑む SESSION5 関わる・認める2022

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003853
  • [図書] 『出会いと別れ:「あいさつ」をめぐる相互行為論』2021

    • 著者名/発表者名
      木村大治, 花村俊吉
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514982
  • [備考] 社会性の起原と進化 人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓

    • URL

      https://sociality.aa-ken.jp

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi