研究課題/領域番号 |
19H05592
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
藤井 純夫 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任教授 (90238527)
|
研究分担者 |
足立 拓朗 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 教授 (90276006)
安倍 雅史 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 室長 (50583308)
長谷川 奏 早稲田大学, 総合研究機構, 客員上級研究員 (80318831)
徳永 里砂 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員准教授 (00458936)
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
覚張 隆史 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 助教 (70749530)
岡崎 健治 鳥取大学, 医学部, 助教 (10632937)
赤堀 雅幸 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20270530)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
キーワード | アラビア半島 / 部族制 / 遊牧社会 / 新石器時代 / 青銅器時代 |
研究実績の概要 |
考古班1(ヨルダン、サウジアラビア内陸乾燥域担当)は、サウジアラビア北西部に位置する先土器新石器時代B期初頭のマスィユーン遺跡の調査を2023年5-6月に継続実施し、部族社会の成立背景と起源を明らかにするための基礎的データを更に追加した。ヨルダン南部、タラアト・ウバイダ遺跡の発掘調査を2023年9-10月に新たに開始し、遊牧部族の形成過程期に発展した羊毛刈り用の大型石器の素材であるフリント採掘の実相を明らかにするための基礎的データを収集した。 考古班2(アラビア湾岸域担当)は、2024年1-2月にバーレーン北部のワーディー・アッ=サイル古墳群の発掘調査を実施し、墓の型式学的分析から、部族社会形成期の遊牧民の家族構成についての基礎的データを更に追加した。 考古班3(紅海沿岸域担当)は、2024年2-3月にサウジアラビア、紅海東岸のハウラー遺跡の発掘調査を実施し、イスラーム初期の港町跡の構造や物質文化についての詳細な記録を引き続き作成した。 その他、サウジアラビア北西部ワーディー・アル=ヒルカで発見された初期イスラーム時代のアラビア語碑文研究の成果を取りまとめ公表した。ヨルダンの遺跡出土動物骨の分析を継続し、遊牧化初期段階における動物利用の基礎データを引き続き整備した。サウジアラビア、マスィユーン遺跡出土人骨の研究を実施し、部族社会の起源を担った新石器時代人の形質人類学的基礎データを整理・分析した。同位体分析分野ではヨルダン出土人骨の歯エナメル質の炭素・酸素同位体分析を継続し、基礎データを整備した。社会学・文化人類学分野ではエジプト西部砂漠における聖者の末裔部族に関する調査研究を継続して実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルスの影響によりやや遅れが生じていた考古各班の現地調査については、調査日数の延長、調査参加人員の増強、調査計画の一部スリム化・重点化を通して、当初計画に追いつき進捗している。 分析班については、考古各班に同行して新たな人骨・動物骨資料の分析に当たることができたほか、2019年度に予め国内に搬送していた資料の分析を継続したため、当初計画に変更は生じなかった。 社会学・文化人類学班は、昨年度までの文献調査の成果を踏まえ、エジプトでの実地調査を再開した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究を遂行する上で生じた最大の問題であったコロナ禍による現地調査の遅れは、一部を除き、取り戻しつつある。今後は現在の研究活動を継続すると同時に、成果発表の促進に向け、海外研究組織との連携を推進・強化する。具体的には、すでに合同調査を実施しているウィーン大学調査団(オーストリア)との連携を深め、本科研の成果の国際的発信を強化する。
|
備考 |
メディア取材 NHK 「ヒューマニエンス」「家畜 それは遺伝子の共進化」2022.5.10放映(本郷一美)
|