• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

極端環境下における元素合成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H05604
研究機関大阪大学

研究代表者

川畑 貴裕  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (80359645)

研究分担者 久保野 茂  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 客員主管研究員 (20126048)
伊藤 正俊  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (30400435)
松田 洋平  甲南大学, 理工学部, 准教授 (50569043)
秋宗 秀俊  甲南大学, 理工学部, 教授 (60319829)
銭廣 十三  京都大学, 理学研究科, 准教授 (70529057)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワードトリプルアルファ反応 / 元素合成 / アクティブ標的 / 中性子ビーム
研究実績の概要

12Cの0+2状態はトリプルアルファ反応の中間状態として最も重要な状態であり、その電磁崩壊確率はトリプルアルファ反応率に大きな影響を与える。これまで受け入れられていた12Cの0+2電磁崩壊確率を50%も上方修正するデータがKibediらにより2020年に報告され、学界に驚きを持って迎えられた。電磁崩壊確率の測定方法は、崩壊後の12Cを測定する方法と、崩壊時に放出されるガンマ線を直接測定する方法の2つに大別される。過去の測定の多くは崩壊後の12Cを測定している一方で、Kibediらはガンマ線の直接測定を実施している。このため、Kibediらの結果と過去のデータの不一致は測定手法の違いに起因している可能性がある。そこで、我々はルーマニア・Horia Hulubei National Institute for R&D in Physics and Nuclear Engineering (IFIN-HH) のタンデム加速器施設において、Siストリップ検出器と大立体角ガンマ線検出器ROSPHEREを用いて崩壊後の12Cとガンマ線の同時計測を実施した。測定は成功裏に終わり、現在は取得したデータの解析を行っている。
高密度環境下では、12Cの0+2状態が背景粒子と散乱して脱励起する確率がトリプルアルファ反応率に影響する。この散乱による脱励起確率を測定するために開発したMAIKo+アクティブ標的の性能評価試験データを詳細に解析したところ、電離電子の増幅率が足りず、条件によってはトリガー効率が低下してしまうことが明らかになった。そこで、MAIKo+アクティブ標的の検出部に新たにGas Electron Multiplierを追加し増幅率の改善を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高密度環境下でのトリプルアルファ反応率を決定するために、東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター (CYRIC) において可変エネルギー単色中性子源の開発を行っていたが、単色中性子生成の技術的なめどは立ったものの、同センターのAVFサイクロトロンのDee電極の冷却水に水漏れが発生したため、物理データの取得を延期せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

ルーマニアのIFIN-HH研究所において取得した12Cの0+2状態の電磁崩壊確率についてのデータ解析を完了させ、学術論文として公表する。
高密度環境下におけるトリプルアルファ反応率の測定については、東北大学CYRICのAVFサイクロトロンの修理が完了次第、MAIKo+アクテイブ標的を大阪大学から移設し測定を実施する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ブリュッセル自由大学(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      ブリュッセル自由大学
  • [国際共同研究] IFIN-HH研究所/ELI-NP研究所(ルーマニア)

    • 国名
      ルーマニア
    • 外国機関名
      IFIN-HH研究所/ELI-NP研究所
  • [雑誌論文] 宇宙核物理を築いた女性研究者たち -カレンダー国際プロジェクトと日本国内における取り組み-2022

    • 著者名/発表者名
      川畑貴裕
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 77 ページ: 823--826

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 恒星内の元素合成 He から Fe まで2022

    • 著者名/発表者名
      川畑貴裕
    • 雑誌名

      科学

      巻: 92 ページ: 829--834

  • [学会発表] Alpha cluster structures in nuclei and their related issues in nuclear astro- physics2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kawabata
    • 学会等名
      International Symposium on Nuclear Spectroscopy for Extreme Quantum Systems (NUS- PEQ2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大型アクティブ標的MAIKo+を用いた12C(n, n′)12C(0+2)散乱断面積の測定2023

    • 著者名/発表者名
      氷見 香奈子
    • 学会等名
      日本物理学会 2023 年春季大会
  • [学会発表] 重陽子非弾性散乱を用いた 12C の 3-1 状態の γ 崩壊確率測定のためのテスト実験2023

    • 著者名/発表者名
      本多 祐也
    • 学会等名
      日本物理学会 2023 年春季大会
  • [学会発表] 機械学習による MAIKo アクティブ標的の TPC 飛跡データの解析2023

    • 著者名/発表者名
      林 益帆
    • 学会等名
      日本物理学会 2023 年春季大会
  • [学会発表] Experimental determination of the triple-alpha rate2023

    • 著者名/発表者名
      川畑 貴裕
    • 学会等名
      RIBF ULIC ワークショップ「星の進化と爆発天体における核反応の物理」
    • 招待講演
  • [学会発表] 重陽子非弾性散乱を用いた 12C の 3-1 状態の γ 壊確率測定のための反跳重陽子検出器 Gion と重水素吸着チタン標的の性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      本多 祐也
    • 学会等名
      日本物理学会 2022 年秋季大会
  • [学会発表] ホイル状態からの γ 崩壊率測定2022

    • 著者名/発表者名
      坂梨 公亮
    • 学会等名
      日本物理学会 2022 年秋季大会
  • [学会発表] ホイル状態からの γ 崩壊確率測定2022

    • 著者名/発表者名
      坂梨 公亮
    • 学会等名
      大阪公立大研究会「原子核におけるクラスター物理の新展開」
  • [学会発表] 重陽子非弾性散乱を用いた 12C の 3-1 状態の γ 崩壊確率測定のための反跳重陽子検出器 Gion と重水素吸着チタン標的の性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      本多 祐也
    • 学会等名
      大阪公立大研究会「原子核におけるクラスター物理の新展開」

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi