研究課題/領域番号 |
19H05623
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分D
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡部 徹 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00280884)
|
研究分担者 |
竹田 修 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60447141)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
キーワード | チタン / 脱酸 / 希土類元素 / オキシハライド / 乾式プロセス / リサイクル |
研究成果の概要 |
Tiは無尽蔵の埋蔵量を有し、その合金は優れた特性を有することから将来有望な金属材料である。しかし、Ti製品製造には非効率なプロセスを要し、また行程中に酸素に汚染された多量のスクラップが発生することから、Ti製品の価格が高く、広く一般には普及していない。そこで本研究では、Ti スクラップ中の酸素を直接除去する新技術を開発し、高純度のインゴットに再生する “アップグレード・リサイクル”を可能にする革新的なリサイクル技術の開発を目指した。特に、希土類のオキシハライドの生成反応を応用し、世界最高レベルである100 mass ppm 以下の酸素濃度のTiを製造可能とする新技術を開発した。
|
自由記述の分野 |
金属製造・リサイクル工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
チタンはほぼ無尽蔵の資源埋蔵量を有し、その合金は極めて優れた特性を有する夢の金属材料です。しかし、チタン製品製造には非効率なプロセスを要し、また工程中に酸素に汚染された多量のスクラップが発生するため、チタン製品の価格は高く、広く一般には普及していません。本研究で開発した新技術は、酸素に汚染されたチタンスクラップ中の酸素を世界最高レベルまで除去し、超高純度の原料として再生利用する “アップグレード・リサイクル”を可能とします。この技術により、将来的にはチタン製品の価格が大幅に低減し、様々な用途にチタンが利用されるようになると期待されます。
|