研究課題/領域番号 |
19H05631
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分E
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山下 正廣 東北大学, 理学研究科, 客員研究者 (60167707)
|
研究分担者 |
高石 慎也 東北大学, 理学研究科, 准教授 (10396418)
井口 弘章 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (30709100)
脇坂 聖憲 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (00786840)
大場 正昭 九州大学, 理学研究院, 教授 (00284480)
加藤 恵一 東北大学, 理学研究科, 助教 (80374742)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
キーワード | 金属錯体 / ハロゲン架橋 / モット絶縁体 / パイエルス絶縁体 |
研究成果の概要 |
一次元電子系物質は、電子と格子との強い相関に基づく多様な電子状態と特異な電子物性を有する。本研究では、有機物特有の設計性と無機物特有の豊富な電子機能を併せ持つ擬一次元ハロゲン架橋金属錯体 (MX錯体) と呼ばれるナノワイヤー金属錯体を先駆的に研究し、1. Pt(III)AV相の実現、2. ナノヘテロ界面制御、3. MX錯体の多孔性化、を達成し、既存の物質系にはない革新的機能を創出した。
|
自由記述の分野 |
錯体化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
固体の新しい電子状態の発見は、新しい機能の発現に繋がり、新しい学問分野の開拓を促してきた。特に近年は、ナノテクノロジーの発展に伴い、量子性が現れる低次元電子系物質が新しい材料として利用可能になると期待されている。本研究は擬一次元電子系であるハロゲン架橋金属錯体に着目し、従来の物質には見らなかった全く新しい電子相や革新的機能を創出し、その科学を深化することができた。
|