研究課題/領域番号 |
19H05632
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分E
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浦野 泰照 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)
|
研究分担者 |
石沢 武彰 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10422312)
田村 磨聖 大阪大学, 核物理研究センター, 特任講師(常勤) (20747109)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
キーワード | 蛍光プローブ / がん / 量子化学計算 / バイオマーカー / 中性子捕捉療法 |
研究成果の概要 |
大別して4つの研究項目を同時並行的に遂行し、従来法では可視化できないがん種の特異的バイオマーカー酵素の発見と術中迅速・精密蛍光イメージングの達成、さらには深部微小がんの治療・発見を実現する革新的中性子捕捉療法プローブの創製を図った。まず量子化学計算に基づく蛍光プローブの論理的設計とプローブライブラリーの創製に関しては、スピロ環化平衡定数の量子化学計算による精密予測に基づく分子設計法を確立し、多色蛍光プローブ群の開発に成功した。またこれらの蛍光プローブをライブラリー化して臨床検体へと適用することで、各種がんバイオマーカー酵素活性の発見を達成した。(特許の関係からその他の成果は後日報告する。)
|
自由記述の分野 |
ケミカルバイオロジー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
量子化学計算に基づく蛍光プローブの精密分子設計は、励起状態の予測が非常に難しいため従来は不可能であったが、本研究では基底状態分子間の平衡制御に基づく全く新たな分子設計法を想起し、これが機能することを明らかにした。これは各種光機能性プローブの設計全般に大きな進展をもたらすものであり、学術的な意義が大きいことはもちろんのこと、本原理に基づくプローブライブラリーの構築によって、がんなどの様々な疾患で特徴的に変化している酵素活性を見いだすことも可能であることが本研究によって明らかとなるなど、新たな医療技術の創製にも直結する成果であるため、その社会的意義も非常に大きい。
|