• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ナノ元素置換科学:ナノ結晶相の構造変換と新奇機能開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H05634
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分E
研究機関京都大学

研究代表者

寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)

研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワードナノ材料 / 元素置換 / 金属化合物 / 合金 / イオン結晶 / 電子構造 / 触媒
研究成果の概要

dブロック金属ナノ粒子へpブロック元素を導入したナノ粒子群のガルバニック置換反応による合金ナノ粒子群の合および、可視プラズモン特性の発現に成功した。また、元素間相溶性を利用することで、前例のないZ3型構造合金ナノ粒子が合成できた。一方、イオン結晶ナノ粒子のカチオン交換反応において、Cu2-xSeナノ粒子とNi(II)のカチオン交換により、アニオン副格子が保持された準安定相スピネル型Ni3Se4ナノ粒子とCu2-xSe/Ni3Se4ヘテロ構造ナノ粒子の合成に成功した。さらに、六方晶系Cu1.8Sナノ粒子のカチオン交換反応において、生成ナノ粒子の結晶構造決定因子を明らかにした。

自由記述の分野

無機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

11族元素を含まない合金ナノ粒子において、可視プラズモン特性を示すことを実証し、その原理を解明した。また、特定の元素間相溶性を考慮することで、前例のない合金構造を安定化することを実証し、未踏合金結晶構造群の合成指針を示すことができた。一方、イオン結晶ナノ粒子のカチオン交換反応において、熱力学的準安定相を安定化することができることを実証したのみならず、カチオン交換後のナノ粒子の結晶構造決定因子を明らかにした。これらの材料は、新たな可視プラズモン材料や各種触媒(水分解触媒、酸素還元触媒など)として高いポテンシャルを有していることを示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi