研究課題/領域番号 |
19H05635
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
時任 宣博 京都大学, 化学研究所, 特任教授 (90197864)
|
研究分担者 |
水畑 吉行 京都大学, 化学研究所, 准教授 (30437264)
行本 万里子 京都大学, 化学研究所, 助教 (70822964)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
キーワード | アリールアニオン / 芳香族化合物 / 高周期元素 / 典型元素 / 拡張パイ電子系 |
研究実績の概要 |
フェニルアニオンのアニオン炭素を高周期14族元素に置き換えた「重いフェニルアニオン」に関して、既に合成・単離を報告しているゲルマニウムおよびスズ類縁体に加え、ケイ素類縁体であるシラベンゼニルアニオンの合成に関して検討を進めた。ゲルマニウム・スズ類縁体合成と同様にTbt基置換中性シラベンゼンの還元を行うと、従前の系と異なり置換基の脱離が進行せず、Tbt基のオルトベンジルプロトンがケイ素中心に引き抜かれることを明らかにしている。中心元素による反応性の違いを理論計算を用いて詳細に検討し、中間体ジアニオンにおける中心元素の混成状態およびベンジルプロトンとの相互作用の違いが重要であることを示した。 また、近畿大学 松尾司教授の協力のもと、オルトベンジルプロトンを持たない置換基であるEindを活用し、Eind置換シラベンゼンの合成およびその還元反応を検討した。その結果、期待通りに置換基の脱離反応が進行した一方、発生したシラベンゼニルアニオンは極めて高反応性であり、その多量体を与えることがわかった。金属錯化等の配位安定化を活用した単量体の発生確認を推し進めている。 加えて、昨年度までに見いだしているゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム輸送反応の条件検討を行い、中間体であるゲルマベンゼニルゲルミレンのルイス塩基錯体の利用およびルイス塩基の添加により、目的とする反応が高効率で進行することを見いだした。本反応を活用することで、従来はハロゲン化化合物の還元的手法により合成されてきた種々のクラスター群を非還元的かつ穏やかな条件で構築することが可能となった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|