• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

植物細胞の脂質分泌の鍵をにぎるバルク輸送マシナリーの分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19H05638
研究機関京都大学

研究代表者

矢崎 一史  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (00191099)

研究分担者 粟野 達也  京都大学, 農学研究科, 助教 (40324660)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード植物細胞 / 脂質分泌 / バルク輸送 / ABCトランスポータ / 膜ダイナミクス / シコニン
研究実績の概要

生理活性の高い数多くの二次代謝産物を特定の細胞から細胞外に分泌し、アポプラスト(細胞外スペース)に蓄積する。しかし、水に溶けない物質を含有した脂質一重膜の油滴が、どのようなメカニズムで水を主とするサイトゾルを細胞膜に向けて移動し、細胞を殺すことなく分泌されうるのか、その分子メカニズムは依然として未知のままである。
本研究でモデル実験系として用いるムラサキの培養細胞は、重量あたり10%を超える脂溶性物質のシコニン誘導体を細胞外に分泌する。この系を用いて、植物細胞からの脂質のバルク輸送を司る輸送マシナリーの構成メンバーの同定と、輸送メカニズムの分子機構を明らかにすることを目的とする。
本年度は、研究計画の中で一つのハードルであった、ムラサキへの遺伝子導入で進捗があった。ムラサキの安定形質転換系には、Rhizobium (Agrobacterium) rhizogenes を介した毛状根形質転換系使うが、世界的にはアメリカ産のATCC15834株が標準的に使われる。しかしこの株はわが国において輸入禁止品であり、共同研究者とのリソースの交換ができない。そこで、国産のA13株を用いて植物材料と選抜条件を根本的に見直し、遺伝子導入効率 50 -70%を達成した。また、一過的遺伝子ノックダウン系であるウイルス誘導性遺伝子サイレンシング(VIGS)に関しても、使用可能なウイルスの種類と感染条件などを決定した。サイレンシングが目視で評価できるモデル遺伝子としてphytoene desaturase (PDS)遺伝子をターゲットとし、VIGSによるムラサキ内在性PDSのサイレンシングに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、研究計画としてA) からF) の6項目の実験項目を立てている。そのうち、方法論的に最初に確立しないといけない研究内容が、A) 膜ダイナミクスに関わるメンバーの絞り込み、B) Virus-Induced Gene Silencing (VIGS) による機能解明、 C) 毛状根形質転換系を用いた遺伝子機能解析、の3つである。A) の項目に関しては、第一優先の遺伝子16種類に加えて、13個の第二優先の遺伝子リストができており、現在発現量の極端に低いものを除外する絞り込みの作業を行っている。現在、この作業はほぼ完了している段階にある。B)のVIGSに関しては、ムラサキで使用できるウイルスを3種類試し、最も適したウイルスを決定できて、モデル遺伝子であるPDSを用いたサイレンシングにも成功した。この研究成果に関して論文は投稿済みで、現在審査中の状態である。C)の安定形質転換系に関しては、今年度でメソッドが確立できた。無菌植物体を使うことと、セレクションの条件を詳細に調べなおすことで、遺伝子導入効率 50 ~ 70% を達成できた。この成果に関しては本年度論文として発表した。
残り3項目は、D) 脂質分泌時における膜のダイナミクスの解明、E) タンパク質ータンパク質相互作用の解析、F) 高圧凍結置換固定法を用いた脂質輸送に関わる細胞内小器官の電顕解析である。そのうち、E) のタンパク質相互作用に関しては、タグを付加したタンパク質を Nicotiana benthamiana をホストとして発現させ流刑を確立しているところである。D) の項目は、F) の電顕観察とリンクしている。現在分担者の研究室で、毛状根を用いた高圧凍結法による透過型電顕の条件検討の確立を行っている。

今後の研究の推進方策

令和元年度の実績でムラサキにおける高効率の安定形質転換系が確立されたことから、A) で絞り込んだ膜ダイナミクスに関わるメンバーに関して、それぞれの遺伝子のシングルノックアウトを行う。この中には、新たに見出したフルサイズのABCG (PDR-type) トランスポータが含まれる。現時点で論文未発表であるが、ムラサキ毛状根においてゲノム編集ができるようになっているため、単一、あるいは3コピー程度の類似遺伝子のノックアウトは可能になっている。その一方、ムラサキのゲノム配列が中国から昨年報告されたことを受け、本研究で標的としている遺伝子がどの程度のコピー数を持っているかを調べることが可能となった。いくつかの候補遺伝子に関して予備的に調べたところ、遺伝子によりコピー数は大きく変わっており、例えばシコニンの生産と正の相関を持つ LeDI2 遺伝子に関しては、ゲノム中に約30コピーがタンデムに並んでいることが分かった。このような遺伝子の場合にはゲノム編集による数遺伝子の破壊で表現型に変化を認めるのは期待できず、VIGSを介した一過的なサイレンシングを行うアプローチが必要である。個々のターゲット遺伝子に関して、こうしたゲノム上のコピー数や発現量、配列の相同性を詳細に比較し、その結果如何で、安定形質転換系を介したゲノム編集が適しているか、一過的なノックダウン系であるVIGSを適用すべきかを判断する必要がある。今後はこのインフォマティックス作業を優先し、研究の効率的な推進を図る計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Cytosol-Localized Geranyl Diphosphate Synthase from Lithospermum erythrorhizon and Its Molecular Evolution2020

    • 著者名/発表者名
      Ueoka Hayato、Sasaki Kanako、Miyawaki Tatsuya、Ichino Takuji、Tatsumi Kanade、Suzuki Shiro、Yamamoto Hirobumi、Sakurai Nozomu、Suzuki Hideyuki、Shibata Daisuke、Yazaki Kazufumi
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 182 ページ: 1933~1945

    • DOI

      10.1104/pp.19.00999

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Highly efficient method of Lithospermum erythrorhizon transformation using domestic Rhizobium rhizogenes strain A132020

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi Kanade、Ichino Takuji、Onishi Noboru、Shimomura Koichiro、Yazaki Kazufumi
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 37 ページ: 39~46

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.19.1212a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamism of vacuoles toward survival strategy in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Shitan Nobukazu、Yazaki Kazufumi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      巻: in press ページ: 183127~183127

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2019.183127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary Developments in Plant Specialized Metabolism, Exemplified by Two Transferase Families2019

    • 著者名/発表者名
      Kusano Hiroaki、Li Hao、Minami Hiroshi、Kato Yoshihiro、Tabata Homare、Yazaki Kazufumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 10 ページ: 794

    • DOI

      10.3389/fpls.2019.00794

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolation of Artemisia capillaris membrane-bound di-prenyltransferase for phenylpropanoids and redesign of artepillin C in yeast2019

    • 著者名/発表者名
      Munakata Ryosuke、Takemura Tomoya、Tatsumi Kanade、Moriyoshi Eiko、Yanagihara Koki、Sugiyama Akifumi、Suzuki Hideyuki、Seki Hikaru、Muranaka Toshiya、Kawano Noriaki、Yoshimatsu Kayo、Kawahara Nobuo、Yamaura Takao、Grosjean Jeremy、Bourgaud Frederic、Hehn Alain、Yazaki Kazufumi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 2 ページ: 384

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0630-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Convergent evolution of the UbiA prenyltransferase family underlies the independent acquisition of furanocoumarins in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Munakata Ryosuke、Kitajima Sakihito、Nuttens Andreina、Tatsumi Kanade、Takemura Tomoya、Ichino Takuji、Galati Gianni、Vautrin Sonia、Berges Helene、Grosjean Jeremy、Bourgaud Frederic、Sugiyama Akifumi、Hehn Alain、Yazaki Kazufumi
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 225 ページ: 2166~2182

    • DOI

      10.1111/nph.16277

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Proton Gradient-Dependent Transport of p-Glucocoumaryl Alcohol in Differentiating Xylem of Woody Plants2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuyama Taku、Matsushita Yasuyuki、Fukushima Kazuhiko、Takabe Keiji、Yazaki Kazufumi、Kamei Ichiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 8900

    • DOI

      10.1038/s41598-019-45394-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生合成工学と輸送工学を統合したプレニル化ポリフェノールの生合成リデザイン2019

    • 著者名/発表者名
      矢崎一史
    • 学会等名
      新学術領域研究 生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学、第6回公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物の脂溶性テルペン化合物の細胞外分泌2019

    • 著者名/発表者名
      矢崎一史
    • 学会等名
      第2回天然ゴム研究会/理研シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 物質集積メカニズムの制御による高次物質生産技術 -植物における代謝産物の蓄積機構の制御技術の開発-2019

    • 著者名/発表者名
      矢崎一史
    • 学会等名
      BioJapan 2019 NEDOセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物の鉄要求性を支える膜輸送体とその生理機能2019

    • 著者名/発表者名
      矢崎一史
    • 学会等名
      第43回日本鉄バイオサイエンス学会学術集会 シンポジウム2
    • 招待講演
  • [備考] 森林圏遺伝子統御分野 矢崎研究室

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/lpge/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi