• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

植物細胞の脂質分泌の鍵をにぎるバルク輸送マシナリーの分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H05638
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分F
研究機関京都大学

研究代表者

矢崎 一史  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (00191099)

研究分担者 粟野 達也  京都大学, 農学研究科, 助教 (40324660)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード植物細胞 / 脂質分泌 / バルク輸送 / ABCトランスポータ / 膜ダイナミクス / シコニン
研究成果の概要

植物は生理活性の高い数多くの二次代謝産物を特定の細胞から細胞外に分泌し、アポプラスト(細胞外スペース)に蓄積する。本研究では、謎の多い脂溶性物質の細胞外分泌にかかわる輸送メカニズムの分子機構を明らかにすることを目的とした。脂溶性の赤色色素であるシコニンと、それを細胞当たり10%も分泌するムラサキの培養細胞および毛状根をモデルとして、ENTH/VHS、Epsin-2といった膜ダイナミクス系タンパク質や、G-typeのABC輸送体(ABCG)などを同定し、これらをシロイヌナズナやタバコといったヘテロな植物種に発現させることでその機能を分子レベルで解明した。

自由記述の分野

植物細胞生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今から4億5千万年前、植物が地上に進出し種の繁栄を達成できたのは、大気中で自らの体を乾燥から守る、という新機能であった。それはワックスやスベリンといった脂溶性ポリマーで細胞表面を覆うことで、水の蒸散を防ぐ機能の獲得である。また植物は香り成分や抗癌成分などを生産するが、それら低分子の機能性成分の多くはやはり脂溶性で、細胞外で蓄積するものが多い。しかしその分泌メカニズムは謎に包まれていた。本研究では、こうした脂溶性物質の細胞外分泌に焦点を当て、分泌過程にかかわる膜交通系タンパク質や輸送体、またマトリックス脂質分子を同定し、その実態に迫った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi