• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

沿岸生態系における構造転換:高度観測と非線形力学系理論に基づく実証アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19H05641
研究機関東北大学

研究代表者

近藤 倫生  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (30388160)

研究分担者 岩崎 藍子  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (00826076)
川津 一隆  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20747547)
長田 穣  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (90750084)
山川 央  公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, 研究員 (40370928)
益田 玲爾  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60324662)
田中 健太  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80512467)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード環境DNA / 生物多様性 / レジリアンス / 沿岸生態系 / データ駆動型研究
研究実績の概要

魚類を中心とした群集変動を観測し、レジームシフトを検出するために稼働する、全国多地点での高頻度環境DNA観測網「ANEMONE」は順調に稼働している。大学や国研による観測に加えて、市民連携観測や企業・自治体と連携した調査も実施され、毎週から毎月の観測を実施、今後の追加分析を可能にする抽出DNAサンプルも蓄積している。今年度は80以上の地点より800以上の試料を得た。14地点では毎週の高頻度観測が実施できた。DNA配列データ、環境DNAメタバーコーディングパイプラインClaidentを利用して獲得したオカレンスデータは、社会での利用を促進するため、2022年6月に実験条件と調査情報とともにオープンデータベース「ANEMONE DB」において公開した。また、データ解析については、環境DNA時系列データに適用する事で群集構造や種間相互作用、環境との因果関係、力学的安定性を評価するための従来手法の改善、新手法の開発を進めた。特にレジームシフトの機構に関しては、多種の時系列データをもとに群集構造の変化を抽出し、別途推定した安定性の時間変化と対応させることで、レジームシフトがどのように群集動態の力学的安定性と関連するかを明らかにする手法開発に成功した。このほかにも昨年度に引き続き、群集生態学における種間相互作用係数に対応するヤコビアンを時系列データから高精度に推定するLMDr (Local Manifold Distance regression)の開発に成功し、この手法を実データ(長期海洋・湖沼生態系プランクトン観測データ)に適用することで、群集動態の非線形性を駆動する環境要因の特定が可能であることを確認した。ANEMONE観測データを活用した解析も行い、適切な時系列解析によって地域間の動的類似性を駆動する環境・生物要因を特定可能であることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1. 全国多地点での環境DNA観測に基づく「生態系の構造転換」のパターン理解 環境DNA観測(ANEMONE)は、当初計画以上に運営されている。社会や科学全体に貢献するためにANEMONE観測データを公開するANEMONE DB運用をスタートした。日本沿岸の魚類群集データ解析より生物多様性の緯度パターンやその季節変動といった基本的特徴を捉えつつある。観測データの利用を推進するANEMONEコンソーシアムが設立され、産官学の連携体制を構築できた。
2. 生態系観測データに基づく生態系の力学的性質の評価手法の確立 因果推定の新手法(UCT)、群集生態学における種間相互作用係数に対応するヤコビアンを高精度に推定できる新手法(LMDr)などの生態系観測データ解析手法等を開発し、群集の力学的安定性評価ができるようになった。これらの手法は実データに適用してその有効性が確認された。また異なる群集の力学的類似性評価手法など、これらの手法を応用した新しいデータ解析法を開発した。
3. 詳細な長期生態系観測データの解析による「生態系の構造転換」の機構解明 上記2で開発した手法をもとに、構造転換のパターンや機構、両者の関係を理解するためのデータ解析手法を開発した。開発した手法を既存の長期プランクトンデータに適用し、安定性の時間変動を評価できること、また安定性低下のタイミングが群集組成大変化のタイミングと一致することを確認、レジームシフトの機構評価に本手法が利用できることを支持する結果を得た。
4. 生態系観測に基づくナウキャスト・フォアキャスト手法の開発 生態系観測に基づいてレジームシフトの兆候を評価する手法を開発し、実データによってテストした。また種数や種多様性指標などの群集レベルの特徴の時間変動の力学的特徴を評価する手法を開発し、これをもとに群集の状態を評価する適切な手法を発見できることを示した。

今後の研究の推進方策

1. 全国多地点での高頻度の環境DNA観測に基づく「生態系の構造転換」のパターン理解 ANEMONEによる環境DNA観測を継続するとともに、観測データの精度向上を目指し、異なる分析機関ごとのバイアスを評価する。またANEMONEコンソーシアムと協力しつつ、これを自律的に運営するための手法を検討する。データベース(ANEMONE DB)をのより広い活用・オープン化を促進するため、外部者によるデータ登録を可能にするための追加機能を実装する。
2. 生態系観測データに基づく生態系の力学的性質の評価手法の確立 群集の一部データのみに基づいて群集全体の力学的特徴を評価する手法を開発し、実データによるテストを行う。時系列データからヤコビアンや力学的性質を評価する手法(LMDr)や新しい因果推論手法(UCT)について、査読つき国際誌に投稿、出版を目指す。
3. 詳細な長期生態系観測データの解析による「生態系の構造転換」の機構解明 植物プランクトン観測データ等の実データに対して開発した安定性評価手法を適用し、群集組成の大変化と安定性の低下がどの様に関連しているかを明らかにし、査読つき学術論文として投稿する。
4. 生態系観測に基づくナウキャスト・フォアキャスト手法の開発 群集組成の大変化の予兆となるような安定性の特徴的な変化について、実データをもとに研究を進め、その一般性について検討を進める。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of community science monitoring with environmental DNA for marine fish species: “Fish survey project using environmental DNA”2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki‐Ohno Yukari、Tanabe Akifumi S.、Kasai Akihide、Masuda Reiji、Seino Satoquo、Dazai Akihiro、Suzuki Shota、Abe Takuzo、Kondoh Michio
    • 雑誌名

      Environmental DNA

      巻: NA ページ: NA

    • DOI

      10.1002/edn3.425

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An efficient early‐pooling protocol for environmental <scp>DNA</scp> metabarcoding2022

    • 著者名/発表者名
      Ushio Masayuki、Furukawa Saori、Murakami Hiroaki、Masuda Reiji、Nagano Atsushi J.
    • 雑誌名

      Environmental DNA

      巻: 4 ページ: 1212~1228

    • DOI

      10.1002/edn3.337

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of the Persistence and Particle Size Distributional Shift of Sperm-Derived Environmental DNA to Monitor Jack Mackerel Spawning Activity2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Satsuki、Murakami Hiroaki、Masuda Reiji
    • 雑誌名

      Environmental Science &amp; Technology

      巻: 56 ページ: 10754~10763

    • DOI

      10.1021/acs.est.2c01904

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reconstruction of a Soil Microbial Network Induced by Stress Temperature2022

    • 著者名/発表者名
      Yang Dailin、Kato Hiromi、Kawatsu Kazutaka、Osada Yutaka、Azuma Toyohiro、Nagata Yuji、Kondoh Michio
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 10 ページ: e0274822

    • DOI

      10.1128/spectrum.02748-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non‐linear time‐series analysis of the interaction between the citrus whitefly and the whitefly‐specialist ladybird2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Suzuki、Kawatsu Kazutaka、Kaneko Shuji
    • 雑誌名

      Journal of Applied Entomology

      巻: 146 ページ: 903~910

    • DOI

      10.1111/jen.13021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predator discrimination of prey promotes the predator-mediated coexistence of prey species2022

    • 著者名/発表者名
      Iwashita Gen、Yamawo Akira、Kondoh Michio
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 9 ページ: 220859

    • DOI

      10.1098/rsos.220859

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 環境DNA分析を用いた舞鶴湾におけるマアジ地先産卵の時期および場所の推定2023

    • 著者名/発表者名
      辻冴月・村上弘章・益田玲爾
    • 学会等名
      日本生態学会第70回全国大会
  • [学会発表] 状況依存性による生物群集指標の分類2023

    • 著者名/発表者名
      大友優里・益田玲爾・長田穣・川津一隆・近藤倫生
    • 学会等名
      日本生態学会第70回全国大会
  • [学会発表] 環境DNAから見たクロダイの河川進入の季節性と地域性2023

    • 著者名/発表者名
      笹野祥愛・村上弘章・河合賢太郎・海野徹也・山下洋・益田玲爾
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 潜水で見た舞鶴湾における魚類群集の過去21年間の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      益田玲爾
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 下水における薬剤耐性遺伝子の動態2023

    • 著者名/発表者名
      松井一彰,鏡味麻衣子,川津一隆,三木健
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
  • [学会発表] ANEMONE The eDNA-based biodiversity monitoring network in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Michio Kondoh
    • 学会等名
      1st Australian & New Zealand Environmental DNA (eDNA) Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植物プランクトン群集を対象とした動的結合ネットワークのアグリゲーション2023

    • 著者名/発表者名
      笠原剛樹, 近藤倫生
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
  • [学会発表] 環境DNA観測網ANEMONEとネイチャーポジティブにむけた生物多様性データ活用の展望2023

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      第18回日本LCA学会研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] ANEMONE The eDNA-based biodiversity monitoring network in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Michio KONDOH
    • 学会等名
      The 34th General Assembly of the IUBS 公開シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ネイチャーポジティブへの科学的道筋:環境DNAの果たしうる役割2023

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      東北大学グリーンゴールズパートナー 第14回グリーンシーズ研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ocean as Core Biome2022

    • 著者名/発表者名
      Masuda R.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 環境DNAメタバーコーディング解析で読み解く京都府由良川の魚類相の季節変化2022

    • 著者名/発表者名
      村上弘章・笹野祥愛・益田玲爾・山下洋・笠井亮秀
    • 学会等名
      環境DNA学会オンラインワークショップ「あなたが主役のワークショップ」
  • [学会発表] マアジの異種混群に対する行動メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      近村勇之助・高橋宏司・益田玲爾
    • 学会等名
      日本水産学会近畿支部会
  • [学会発表] 環境DNA分析で気をつけるべきこと2022

    • 著者名/発表者名
      山川 央、中村匡聡、釣 健司、小出水規行
    • 学会等名
      環境DNA学会 2022年第三回技術セミナー
  • [学会発表] 商船を用いた外洋における環境DNAによる魚類群集調査2022

    • 著者名/発表者名
      笠井亮秀, 近藤倫生, 田邉晶史, 川上達也, 山川央
    • 学会等名
      2022年度 水産海洋学会創立60周年記念大会
  • [学会発表] 生物多様性観測網と情報基盤を作る:ANEMONE の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      日本動物学会第93回早稲田大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ANEMONE: an eDNA-based biodiversity monitoring network2022

    • 著者名/発表者名
      Michio Kondoh
    • 学会等名
      PICES-2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 市民が生物多様性の守護者となる社会を目指して:ANEMONEの取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      第1回南三陸いのちめぐるまち学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境DNA観測ネットワークの拡がり -運航船舶で生態系の「見える化」に貢献2022

    • 著者名/発表者名
      高橋正裕, 近藤倫生
    • 学会等名
      東京サステナブルシーフード・サミット2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋×IoT・AI ×ベンチャー・大学がSDGs14に貢献2022

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生, 高倉葉太, 藤原謙 藤田香
    • 学会等名
      東京サステナブルシーフード・サミット2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物プランクトン群集を対象とした動的結合ネットワークのアグリゲーション2022

    • 著者名/発表者名
      笠原剛樹, 近藤倫生
    • 学会等名
      第67回日本生態学会東北地区会
  • [学会発表] 誰もが参加・利用できる環境DNA観測ネットワーク:ANEMONEの挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      一般公開シンポジウム 野生生物モニタリングの現在・未来 ~研究者たちの挑戦
  • [学会発表] 環境DNA技術の社会実装: ANEMONEとANEMONE DB、コンソーシアム2022

    • 著者名/発表者名
      近藤倫生
    • 学会等名
      環境DNA学会技術セミナー「環境DNAデータベース「ANEMONE DB」を使いこなす」
  • [図書] 里海フィールド科学 京都の海に学ぶ人と自然のつながり2022

    • 著者名/発表者名
      益田玲爾
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi