• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脊椎動物の季節適応機構の解明とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H05643
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分G
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉村 崇  名古屋大学, 生命農学研究科(WPI), 教授 (40291413)

研究分担者 大川 妙子 (西脇妙子)  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30432230)
中山 友哉  名古屋大学, 高等研究院(農), 特任助教 (30866661)
大竹 愛 (四宮愛)  基礎生物学研究所, バイオリソース研究室, 助教 (60452067)
中根 右介  名古屋大学, 生命農学研究科(WPI), 特任講師 (40792023)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード光周性 / 季節適応 / メダカ / ケミカルゲノミクス
研究成果の概要

動物は日照時間や温度の変化を感知し、様々な生理機能や行動を変化させることで環境の季節変動に巧みに適応している。また冬季うつ病など、様々な疾患が冬に重症化する。本研究では明瞭な季節応答を示すメダカをモデルとして、動物が日照時間と温度を感知する鍵因子を同定した。また1年のリズムを駆動する転写プログラムを明らかにした。さらに冬季のうつ様行動を改善する分子を発見するとともに、その作用機序を明らかにした。

自由記述の分野

動物分子生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カレンダーを持たない動物が季節を感知し、適応する仕組みはアリストテレス以来生物学に残された謎だった。本研究では日長と温度の感知を司る鍵因子を同定することに成功した。様々な生理機能が1年の年周リズムを刻む分子基盤は未解明であったが、1年のリズムを刻む転写プログラムを明らかにした。また冬季に重症化する疾患のリスク因子を同定し、改善する化合物を見出すことで、季節性疾患の理解と克服に道筋をつけた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi