• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細胞膜・膜脂質環境動態と共役した受容体機能制御の包括的理解

研究課題

研究課題/領域番号 19H05647
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐甲 靖志  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (20215700)

研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード受容体 / 1分子計測 / 細胞内情報伝達 / 細胞膜
研究実績の概要

本研究は、最新の1分子計測法などにより、ヒトの主要な膜受容体 (GPCR, RTK) のほぼ全ての分子種について近傍脂質を含めた機能・構造動態の計測・解析を行い、膜の自己組織化による機能制御機構を明らかにすることを目的とする。研究は下記4項目とそれらの統合的な解釈で構成される。本年度の進捗は以下の通りである。
1.膜受容体の細胞膜動態の網羅的な1分子計測:ヒトRTK53種中50種のクローニングを行い、蛍光蛋白質タグを結合してHEK293細胞に発現させ、リガンド刺激による活性化を細胞内カルシウム動態及びERK活性プローブによって計測した。さらに自動化細胞内1分子計測顕微鏡装置を使ってパイロット的な網羅的1分子計測を行い、十数種に関しては解析可能な1分子動態動画を得た。蛍光蛋白質標識法の問題が明らかとなり、改良法に取り組んでいる。
2.膜脂質と受容体の超解像可視化:3色PALM法によってRTKの一種EGFRとPS, PIP2の共局在計測を行い、受容とPIP2との共局在がPLC依存的に減少することを明らかにした。PIP2はEGFRのリン酸化活性を促進するが、PIP2との共局在はEGFRからの信号伝達を抑制する。
3.膜受容体の境界脂質の分析:細胞膜から特定受容体周りの脂質をSMAナノディスクとして切り出し、精製する方法を確立した。質量分析による脂質分析の準備を進めている。
4.再構成膜における膜受容体の脂質制御の解析:脂質組成を変化させた再構成ナノディスク膜での実験から、EGFRの膜貫通・膜近傍部位が酸性脂質、コレステロールさらに膜近傍部位のスレオニンリン酸化によって会合状態を変化させることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究はどの項目も概ね順調に進行している。RTK研究のプロトタイプと言えるEGFRの研究から、コレステロール、スフィンゴミエリンの作る膜ドメインとドメイン外を行き来することにより、受容体が2量体・多量体構造を選択し、機能発現していることが明らかになってきた。酸性脂質と受容体膜近傍のリン酸化が受容体の膜貫通・近傍の配向を制御して、脂質指向性を変化させているが、近傍の酸性脂質濃度やリン酸化は受容体自身の機能により自己制御されており、複雑かつ巧妙な自己組織化現象が情報処理機能をもたらしている (Hiroshima et al, submitted, Maeda et al, submitted)。EGFRに関しては本研究の目標に到達しつつあるといえる。一方、GPCRのひとつAT1RではG蛋白質シグナルとアレスチンシグナルのバイアスをもたらす分子機構が、細胞膜ドメインへの集積と関連して異なったGRKサブタイプによるリン酸化の違いであることを明らかにした (Kawakami et al, 2021)。いずれの受容体ファミリーも膜脂質環境とリン酸化の関わりが自己制御反応の鍵となっていることは機能制御の一般性を示唆している。
網羅的計測へ向けては、当初計画していた細胞質末端の標識がしばしば切断され細胞質で背景信号を高くすることが問題であることが明らかになった。これを回避するために細胞外部位での新たな標識法開発を進めており、試験計測で良好な結果が得られたために、網羅的標識化を行っている。全体としては十分な手応えを感じており、概ね順調な進行であると判断する。

今後の研究の推進方策

2022年度は以下の様な研究計画で、各研究項目をさらに進捗・発展させる予定である。
1.膜受容体の細胞膜動態の網羅的な1分子計測:新規開発した細胞膜蛋白質の細胞外末端標識法により、RTK, GPCRの網羅的な1分子動態計測を行う。細胞質末端標識による従来法でデータが得られているRTKの受容体動態を明らかにする。これまでの結果では、多くの受容体やチャネル蛋白質においても活性化に伴う自己制御的な膜局在変化が示唆されている。この現象と分子機構の一般性を検証する。
2.膜脂質と受容体の超解像可視化:共同研究者が得た新規プローブ2種を利用して細胞膜内層・外層でのコレステロール分布と動態を、受容体と共に超解像計測する。網羅的な超解像計測を進め、種々のRTKと膜脂質(PS, PIP2, コレステロール)との共局在解析を進める。EGFRにおける予備的な結果は、階層的な膜ドメイン構造と受容体の相互作用が、入力によって動的に変化することを示唆している。この現象の一般性を検討する。
3.膜受容体の境界脂質の分析:膜蛋白質と直接相互作用する膜脂質を境界脂質と呼ぶ。細胞膜からERBB (EGFR family) 周りの脂質をSMAナノディスクとして切り出し、精製することに成功している。薄層クロマトグラフィーで主要な脂質種が同定できているが、質量分析法によって脂質ヘッドグループ及び脂肪酸種の詳細な同定を行い、入力前後での境界脂質の変化を明らかにする。また、SMAを化学修飾してガラス基板へ結合し、ナノディスク内での脂質1分子可視化計測を試みる。
4.再構成膜における膜受容体の脂質制御の解析:精製した受容体をMSPナノディスクに再構成し、脂質組成による構造・機能変化を1分子FRET法で計測する。ERBB受容体分子の再構成系を構築して、細胞外部でのリガンド結合と細胞質側での構造変化の共役機構を研究する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Ulsan University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Ulsan University
  • [国際共同研究] Strasbourg University(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Strasbourg University
  • [雑誌論文] Heterotrimeric Gq proteins act as a switch for GRK5/6 selectivity underlying β-arrestin transducer bias2022

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Kouki、Yanagawa Masataka、Hiratsuka Suzune、Yoshida Misaki、Ono Yuki、Hiroshima Michio、Ueda Masahiro、Aoki Junken、Sako Yasushi、Inoue Asuka
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 1~16

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28056-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Origin of diverse phosphorylation patterns in the ERBB system2022

    • 著者名/発表者名
      Okada Takashi、Miyagi Hiraku、Sako Yasushi、Hiroshima Michio、Mochizuki Atsushi
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 121 ページ: 470~480

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2021.12.031

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amyloid conformation-dependent disaggregation in a reconstituted yeast prion system2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Yoshiko、Shen Howard C.-H.、Komi Yusuke、Sugiyama Shinju、Kurinomaru Takaaki、Tomabechi Yuri、Krayukhina Elena、Okamoto Kenji、Yokoyama Takeshi、Shirouzu Mikako、Uchiyama Susumu、Inaba Megumi、Niwa Tatsuya、Sako Yasushi、Taguchi Hideki、Tanaka Motomasa
    • 雑誌名

      Nature Chemical Biology

      巻: 18 ページ: 321~331

    • DOI

      10.1038/s41589-021-00951-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scanning Two-Dimensional Fluorescence Lifetime Correlation Spectroscopy: Conformational Dynamics of DNA Holliday Junction from Microsecond to Subsecond2022

    • 著者名/発表者名
      Heo Wooseok、Hasegawa Kazuto、Okamoto Kenji、Sako Yasushi、Ishii Kunihiko、Tahara Tahei
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 13 ページ: 1249~1257

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c03787

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessing transfer entropy from biochemical data2022

    • 著者名/発表者名
      Imaizumi Takuya、Umeki Nobuhisa、Yoshizawa Ryo、Obuchi Tomoyuki、Sako Yasushi、Kabashima Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 105 ページ: 1~13

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.105.034403

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantitative analyses reveal extracellular dynamics of Wnt ligands in Xenopus embryos2021

    • 著者名/発表者名
      Mii Yusuke、Nakazato Kenichi、Pack Chan-Gi、Ikeda Takafumi、Sako Yasushi、Mochizuki Atsushi、Taira Masanori、Takada Shinji
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 10 ページ: 1~25

    • DOI

      10.7554/eLife.55108

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] DNA‐Based Synthetic Growth Factor Surrogates with Fine‐Tuned Agonism**2021

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Momoko、Ueki Ryosuke、Yanagawa Masataka、Abe Mitsuhiro、Hiroshima Michio、Sako Yasushi、Sando Shinsuke
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 22745~22752

    • DOI

      10.1002/anie.202105314

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] p52Shc regulates the sustainability of ERK activation in a RAF-independent manner2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa Ryo、Umeki Nobuhisa、Yamamoto Akihiro、Okada Mariko、Murata Masayuki、Sako Yasushi
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: 32 ページ: 1838~1848

    • DOI

      10.1091/mbc.E21-01-0007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative Analysis of Single-Molecule Dynamics of TRPV1 and TRPV4 Channels in Living Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Kuwashima Yutaro、Yanagawa Masataka、Abe Mitsuhiro、Hiroshima Michio、Ueda Masahiro、Arita Makoto、Sako Yasushi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 8473~8473

    • DOI

      10.3390/ijms22168473

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PMP2/FABP8 induces PI(4,5)P2-dependent transbilayer reorganization of sphingomyelin in the plasma membrane2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Mitsuhiro、Makino Asami、Murate Motohide、Hullin-Matsuda Francoise、Yanagawa Masataka、Sako Yasushi、Kobayashi Toshihide
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 37 ページ: 109935~109935

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.109935

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In-Cell Single-Molecule Analysis of Molecular State and Reaction Kinetics Coupling2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshima Michio、Sako Yasushi
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 1310 ページ: 59~80

    • DOI

      10.1007/978-981-33-6064-8_3

    • 査読あり
  • [学会発表] Information analysis of ERBB-RAS-MAPK system2022

    • 著者名/発表者名
      Sako, Y.
    • 学会等名
      International symposium on Evolutionary Genommics and Bioinformatics 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Compparative analysis of single-molecule dynamis of TRPV1 and TRPV4 channels in living cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Yanagawa, M., Kuwashima, Y., Abe, M., Hiroshima, M., Ueda, M., Arita, M., and Sako, Y.
    • 学会等名
      The 59th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi