研究課題/領域番号 |
19H05653
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分I
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岩間 厚志 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70244126)
|
研究分担者 |
山崎 聡 東京大学, 医科学研究所, 教授 (50625580)
大島 基彦 東京大学, 医科学研究所, 講師 (70506287)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
キーワード | 造血幹細胞 / 加齢 / エピジェネティクス |
研究成果の概要 |
加齢マウス造血幹細胞のエピジェネティック解析の結果、加齢造血幹細胞にはストレス暴露履歴がクロマチンに記憶されており、再暴露時に強い反応を示すことが確認された。また、Clusterin (Clu) の発現により造血幹細胞が骨髄球系分化指向性を示す加齢型(Clu陽性)とバランスの良い分化を示す若齢型(Clu陰性)に大別できることが明らかとなり、この2つの集団の解析が造血幹細胞エイジングの諸課題の解決に繋がるものと期待される。MDS患者サンプルの解析では、MDS幹細胞において骨髄球分化が加速されており、Clu陽性造血幹細胞との類似性が示唆され、エイジングと疾患発症の観点から重要な知見と考えられる。
|
自由記述の分野 |
血液学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加齢造血幹細胞にストレス暴露履歴がクロマチンに記憶されている発見は、ストレス反応性の違いが加齢造血幹細胞の特性の一つであることを規定する新規の知見である。Clusterinの発現を指標に加齢造血幹細胞のヘテロジェネイティーを明瞭に示した知見は、この2つの幹細胞集団の詳細な解析の重要性を提示するもので、今後の 造血幹細胞エイジング研究の方向性を示す重要な発見である。MDS特異的な転写ネットワークのプロファイリングは、加齢造血幹細胞と疾患発症の関連を解析する研究に新しい指針を与えうる重要な発見である。とくにマウスClu陽性造血幹細胞との関連は興味深く、今後の解析の進展に大いに寄与するものである。
|