研究課題/領域番号 |
19H05663
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
植野 真臣 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50262316)
|
研究分担者 |
宇都 雅輝 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10732571)
荒木 孝二 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (70167998)
鶴田 潤 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 准教授 (70345304)
宮澤 芳光 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (70726166)
繁桝 算男 慶應義塾大学, 社会学研究科(三田), 訪問教授 (90091701)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
キーワード | eテスティング / 等質テスト / 適応型テスト / パフォーマンステスト |
研究実績の概要 |
本研究は,近年ニーズが高まっている筆記式試験や実技試験などのパフォーマンステストを含んで,高精度の測定誤差が持続するeテスティングプラットフォームを開発し,実運用によりその有効性を示すことを目指している.令和2年度は,提案プラットフォームを構成する以下の基礎技術について,令和元年度に引き続き研究を進めた.1)最大クリーク・アルゴリズムと整数計画法を用いて,テスト生成数をより向上させるアルゴリズムの開発,2)項目露出を一様とする等質テスト自動構成アルゴリズムの開発,3)項目露出を制御する等質適応型テストの開発,4)異質評価者の同定と継続的なトレーニング手法の開発,5)自然言語処理を用いた筆記試験における自動採点手法の開発.1)と2)については実装と評価実験が完了し,研究成果は電子情報通信学会に掲載された.3)についても順調に開発が進行しており,その成果は複数の国内学会で発表を行ない,Advances in Artificial Intelligenceに論文が掲載された.4)については,異質評価者の特性を表現できる新たな項目反応モデルを開発し,関連する成果が国際論文誌のBehaviormetrikaとBehavior Research Methods,および電子情報通信学会論文誌に掲載された.5)については,深層学習モデルと項目反応理論を組み込んだ新たな方法論を提案し,教育分野における人工知能活用に関する主要国際会議であるArtificial Intelligence in Educationに2件,自然言語処理分野の主要国際会議の一つであるInternational Conference on Computational Linguisticsに1件の論文が採択された. また,本研究テーマの主要課題の一つである「パフォーマンステストの継続運用を想定した運用デザインの設計とその実施支援システムの開発」に関しては,東京医科歯科大学での実証実験を想定して令和元年度に構築したシステムについて予備実験を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画に示した全ての事項についてすでに複数の研究業績が達成できており,実用化に向けた環境構築も順調に進行していることから,「おおむね順調に進行している」と判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,令和2年度までに開発した基礎技術をさらに発展させるとともに,その性能評価や運用方法を進めていく.同時に,基礎技術を搭載したプラットフォームの開発も行う.さらに,東京医科歯科大学や大学入試センターで実証実験を行い,データを収集することを目指す.
|