• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

凝集体生命圏:海洋炭素循環の未知制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H05667
研究機関東京大学

研究代表者

永田 俊  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40183892)

研究分担者 横川 太一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 副主任研究員 (00402751)
三木 健  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (00815508)
本多 牧生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 上席研究員(シニア) (20359160)
鏡味 麻衣子  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20449250)
福田 秀樹  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30451892)
小川 浩史  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50260518)
緒方 博之  京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
原田 尚美  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (70344281)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード生物炭素ポンプ / 微生物群集 / 海洋 / 物質循環 / 細菌 / 凝集体
研究実績の概要

研究目的である、凝集体生命圏の構造・機能の包括的解明に向けて、観測、実験、モデリングを連結させた研究を、全参画機関の有機的な連携のもとに推進した。2022年度は、前年度までに引き続き、主要な観測プラットフォームであるマリンスノーキャッチャーを用いた観測を計画通りに実施した。観測により採取された試料は、2021年度に引き続き、分担者や協力者による分析に供された。また、培養実験による凝集体生命圏の動態解析を進めた。主な研究成果は以下のとおりである。(1)凝集体生命圏の制御に関わる微生物群集(原核生物、微小藻類、菌類)とウィルスの動態や機能に関する研究成果を国際誌に発表した。(2)沈降粒子にアソシエートした微生物群集構造の特性を、先端的なバイオインフォーマティクス解析手法を用いて解析し、その成果を学会等で公表した。(3)凝集体の構成成分であるコロイド粒子と細菌の相互作用が、細菌細胞表面の粗度によって制御されていることを新たに見出し、その成果を論文として発表した。(4)海水中の粒子の粒経分布と沈降粒子フラックスの関係について解析を行い、その成果を国際誌に公表した。(5)実験的な解析から、菌類による感染が、珪藻類の生物物理的な性状の変化を引き起こし、沈降フラックスに影響を及ぼすことを明らかにした。以上の成果は、凝集体生命圏の構造と機能を理解するうえで極めて重要であり、本研究課題の推進に大きく寄与するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で導入した凝集体捕集装置(マリンスノーキャッチャ―)を用いた船舶観測を実施した。具体的には新青丸KS22-15航海(2022年10月16日-10月27日)において鹿児島沖のピコプランクトン・ナノプランクトンが卓越する亜熱帯海域での観測を実施し、粒子解析、顕微鏡解析、遺伝子解析、有機物解析、代謝活性解析に供する試料を採取した。サンプルは、研究分担者と協力者に分与された。これらの試料の分析は2023年度も継続的に実施する。(2)2021年度に引き続き、海洋地球研究船みらい航海において、時系列セジメントトラップ係留系を用いた得られた データの解析を進め、沈降粒子の季節変動の特性に関する解析を進めた。(3)バイオインフォマティクス解析により、2021年度までに収集された凝集体生命圏の群集構造データの解析を進めた。(4)数理モデリングから、環境変動に対する凝集体生命圏の応答の理論的な解析を進めた。(5)凝集体動態に関わる微生物群集(原核生物、微小藻類、菌類)とウィルスの動態や機能に関する研究成果をとりまと、め、国内外の学会で発表するとともに、11本の原著論文として国際誌に公表した。以上より、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2023年度には、新青丸による観測を実施し、海洋の物理環境と凝集体動態の関連についての解明に資する現場観測データを取得する予定である。また、2020-2022年度に得られたサンプルの分析(微生物解析、生物地球化学解析、顕微鏡解析、粒子解析)とデータの整理・統合化を進め、凝集体生命圏の季節的、空間的動態に関して成果をまとめる。具体的には、 2022年度までに検討したバイオインフォーマティクスの方法論を適用することで、凝集体生命圏の構造と機能の解析結果をまとめる。また、国際沿岸海洋研究センターの施設などを利用した培養実験の結果の解析を進め、環境変化に対する凝集体生命圏の応答についての成果をまとめる。一方、外洋域への展開として、「みらい」航海で得られた観測データの解析を進める。さらに、これまで検討を進めてきた、凝集体生命圏を構成する微生物群集の動態に関するモデル等を用いて、凝集体生命圏の構造的な特徴、その普遍性、変動についての研究成果の統合化を進める。全体会議は原則として年に1回のペースで実施するが、それ以外に、研究調整のためのオンライン会議は随時実施し、異分野連携を促進する。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 6件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bacterial surface roughness regulates nanoparticle scavenging in seawater2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yosuke、Patel Nirav、Fukuda Hideki、Nagata Toshi、Mitarai Satoshi、Azam Farooq
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 68 ページ: 780~789

    • DOI

      10.1002/lno.12309

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Fast and Easy Method to Co-extract DNA and RNA from an Environmental Microbial Sample2023

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Yusuke、Nguyen Tuyen Thi、Nishihara Arisa、Endo Hisashi、Ogata Hiroyuki、Nakano Shin-ichi、Tamaki Hideyuki
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 38 ページ: -

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME22102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hydrothermal-derived black carbon as a source of recalcitrant dissolved organic carbon in the ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Youhei、Mori Yutaro、Ogawa Hiroshi
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.ade3807

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fungal parasitism on diatoms alters formation and bio-physical properties of sinking aggregates2023

    • 著者名/発表者名
      Klawonn Isabell、Van den Wyngaert Silke、Iversen Morten H.、Walles Tim J. W.、Flintrop Clara M.、Cisternas-Novoa Carolina、Nejstgaard Jens C.、Kagami Maiko、Grossart Hans-Peter
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-023-04453-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Disturbed virus-bacteria dynamics in Otsuchi Bay (Japan) after the mega-earthquake and tsunami in March 20112022

    • 著者名/発表者名
      Nagata T、Yang Y、Fukuda H
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology

      巻: 88 ページ: 31~41

    • DOI

      10.3354/ame01984

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal and regional variabilities in the attenuation of sinking particulate organic carbon in the Kuroshio region2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Hideki、Hidaka Kiyotaka、Setou Takashi、Kusaka Akira、Ambe Daisuke、Saito Hiroaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.875362

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tight association between microbial eukaryote and giant virus communities in the Arctic Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Xia Jun、Kameyama Sohiko、Prodinger Florian、Yoshida Takashi、Cho Kyoung‐Ho、Jung Jinyoung、Kang Sung‐Ho、Yang Eun‐Jin、Ogata Hiroyuki、Endo Hisashi
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 67 ページ: 1343~1356

    • DOI

      10.1002/lno.12086

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Preface: “Idea Paper” for sharing diverse research ideas2022

    • 著者名/発表者名
      Miki Takeshi、Nakamura Masahiro、Kurokawa Hiroko、Matsui Kazuaki
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 37 ページ: 450~454

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New index of functional specificity to predict the redundancy of ecosystem functions in microbial communities2022

    • 著者名/発表者名
      Cheng Wan-Hsuan、Hsieh Chih-hao、Chang Chun-Wei、Shiah Fuh-Kwo、Miki Takeshi
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Ecology

      巻: 98 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1093/femsec/fiac058

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The new chytridiomycete Paradinomyces triforaminorum gen. et sp. nov. co-occurs with other parasitoids during a Kryptoperidinium foliaceum (Dinophyceae) bloom in the Baltic Sea2022

    • 著者名/発表者名
      Rene Albert、Alacid Elisabet、Vishnyakov Andrey E.、Seto Kensuke、Tcvetkova Victoria S.、Gordi Jordina、Kagami Maiko、Kremp Anke、Garc?s Esther、Karpov Sergey A.
    • 雑誌名

      Harmful Algae

      巻: 120 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.hal.2022.102352

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seasonality of parasitic and saprotrophic zoosporic fungi: linking sequence data to ecological traits2022

    • 著者名/発表者名
      Van den Wyngaert Silke、Ganzert Lars、Seto Kensuke、Rojas-Jimenez Keilor、Agha Ramsy、Berger Stella A、Woodhouse Jason、Padisak Judit、Wurzbacher Christian、Kagami Maiko、Grossart Hans-Peter
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 16 ページ: 2242~2254

    • DOI

      10.1038/s41396-022-01267-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 海洋における微生物の関わる凝集現象とその意義2023

    • 著者名/発表者名
      永田俊
    • 学会等名
      高分子と水・分離に関する研究会 2022年度界面動電現象研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 局所密度依存的多重寄生を引き起こす寄生者についての個体群動態モデル2023

    • 著者名/発表者名
      三木健, 松井一彰, 鏡味麻衣子
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
  • [学会発表] 沈降性および懸濁性海洋粒子に特徴的な原核生物群集組成の海城間比較2022

    • 著者名/発表者名
      海老原諒子、福田秀樹、横川太一、永田俊
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [学会発表] 海洋沈降性粒子の微生物群集ネットワーク2022

    • 著者名/発表者名
      海老原諒子、福田秀樹、横川太一、山田洋輔、永田俊
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第35回大会
  • [学会発表] 光学的観測で捉える粒径分布の時空間変動2022

    • 著者名/発表者名
      福田秀樹
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [学会発表] Rapid characterization of novel giant viruses using nanopore sequencing.2022

    • 著者名/発表者名
      Hikida H., Okazaki Y., Zhang R., Ogata H.
    • 学会等名
      VoM 2022 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Viruses as part of Earth’s life system.2022

    • 著者名/発表者名
      Ogata H
    • 学会等名
      The 12th Asian Symposium on Microbial Ecology (ASME2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Viruses associated with the carbon export efficiency2022

    • 著者名/発表者名
      Yang Q., Endo H., Ogata H.
    • 学会等名
      Greenocean workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Horizontal and vertical profiling of plankton communities in the Eastern Indian Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Liu W., Xia J., Hisashima F., Ogawa H., Ogata H., Endo H.,
    • 学会等名
      35th JSME annual meeting
  • [学会発表] Characterization of sinking microeukaryote communities in spring Oyashio waters.2022

    • 著者名/発表者名
      Yang Q., Yang Y., Fukuda H., Okazaki Y., Nagata T., Ogata H., Endo H.,
    • 学会等名
      35th JSME annual meeting
  • [学会発表] 性質の異なる有機炭素に対する微生物群集による分解応答ダイナミクス:バイオログ培養実験と微生物群集モデル2022

    • 著者名/発表者名
      三木 健,徳島 生大
    • 学会等名
      第86回日本陸水学会
  • [学会発表] 海底でおこる植物プランクトンブルームの発見2022

    • 著者名/発表者名
      塩崎拓平・藤原周・杉江恒二・西野茂人・眞壁明子・原田尚美
    • 学会等名
      The 35th Japanese Society of Microbial Ecology (JSME) Annual Conference
  • [学会発表] Basic research on the functioning of marine life in the Southern Ocean and its relationship to science policy.2022

    • 著者名/発表者名
      Harada, N., Shiozaki, T., Shibata, A.
    • 学会等名
      10th SCAR Open Science Conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Phytoplankton dynanmics in the high nutrient-low chlorophyll regions: the northwesternn subarctic Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiki, T., Hosoda, S., Harada, N.
    • 学会等名
      7th Argo Sciencne Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Optically stimulated luminescence dating for marine sediments from the Bering Sea2022

    • 著者名/発表者名
      Sugisaki, S., Jan-Pieter Buylaert, Andrew Murray, Masao Uchida, Saburo Sakai, Naomi Harada
    • 学会等名
      AMS 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Paleoproductivity records in the Subarctic Norht Pacific Ocean: Baseline marine ecological data for the Holocene2022

    • 著者名/発表者名
      Addison, J., Finney, B., Harada, N., Nagashima, K., Fitzhugh, B., West, C.
    • 学会等名
      Ecosystem Studies of Sub-arctic and Arctic Seas 2022 Annual Science Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 2010年から2021年にかけての西部北極海陸だな斜面域における沈降粒子フラックスの経年変動2022

    • 著者名/発表者名
      Onodera, J., Watanabe, E., Mizobata, K., Muramatu, M., Itoh, M., Tanaka, Y., Eun Jin Yan, Harada, N.
    • 学会等名
      JpGU
  • [学会発表] 海中後方散乱データ解析による生物炭素ポンプ研究2022

    • 著者名/発表者名
      Honda, M.C., Hosoda, S., Harada, N.
    • 学会等名
      JpGU
  • [学会発表] Impact of mesoscale eddies on particulate organic carbon flux in the western subarctic North Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      Dobashi, R. Ueno, H., Matsudera, N., Fujita, I., Fujiki, T., Honda, M.C., and Harada, N
    • 学会等名
      JpGU
  • [学会発表] The roles of chytrids in aquatic ecosystems2022

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kagami
    • 学会等名
      Chytrid workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 基盤S「凝集体生命圏:海洋炭素循環の未知制御機構の解明」

    • URL

      http://bg.aori.u-tokyo.ac.jp/kibans/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi