• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本書紀を中心とした東アジア漢字文化圏における書記用文体の成立と交流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19J00120
研究機関國學院大學

研究代表者

葛西 太一  國學院大學, 文学研究科, 特別研究員(PD) (20869200)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード日本書紀 / 書記用文体 / 和漢比較 / 東アジア漢字文化圏 / 日本書紀区分論 / 和習 / 和化 / 古訓
研究実績の概要

本年度は、研究実施計画の最終年度として、とりわけ『日本書紀』と海外文献との交流に目を移し、どのような影響関係のもとに『日本書紀』が多様な語彙・語法・文体・修辞法等を受容したのか検討を進めた。当初は国内外での実地調査や学術交流を予定していたが、今般の新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延の影響を受けて実施が困難となった。そのため、近年発達の著しい古典籍のデジタルアーカイブやテキストデータを活用しつつ、本研究の目的の達成を図った。具体的な比較対象としては、漢籍における経典や史書のほか、『文選』『玉台新詠』に代表される六朝期の作品、『捜神記』『世説新語』『遊仙窟』をはじめとした小説類、『法苑珠林』『経律異相』等によって知られる仏教説話を含め、それぞれ直接的な表現の引用や潤色利用に限定することのない受容の様相を解明するべく取り組んだ。
本年度の具体的な研究実施状況とその成果としては、2021年6月20日に開催された古事記学会・風土記研究会(合同大会)にて「日本書紀の六合と葦原中国」と題した口頭発表を行ったことが挙げられる。たとえば、『日本書紀』では「オホヒルメ」や「天照大神」のようにアマテラスの呼称が統一されず、あるいは「葦原中国」や「豊葦原瑞穂国」のように神話的世界を表現する語彙も複数種が併用される。これら多様な呼称・表記を「六合」という表現が媒介することによって、皇孫の支配地にまで皇祖神たるアマテラスの霊威が及ぶことを表現する文脈のあることを指摘した。本研究の目的に即して言えば、「六合之中心」と表現される場合の「中心」が漢訳仏典に特徴的な用法として学んだ可能性のあることを確認した点、漢訳仏典の受容を捉えるうえで一つの端緒となる発見だった。本発表の内容は、古事記学会の学会誌である『古事記年報』第64号(2022年3月刊行予定)に掲載される予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本書紀の六合と葦原中国2022

    • 著者名/発表者名
      葛西 太一
    • 雑誌名

      古事記年報

      巻: 64 ページ: pp.1-19

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi