• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

正確なタイミングで排卵を起こす神経機構の解明:魚類の新規排卵誘導剤の開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19J00450
研究機関東京大学

研究代表者

池上 花奈  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2023-03-31
キーワードGnRHニューロン / 高頻度発火 / LHサージ / Ca2+イメージング
研究実績の概要

今年度はGnRH1 ニューロンが排卵に必須であるLH 分泌を起こす神経内分泌メカニズム解明に向け、以下の実験を実施した。
(1)gnrh1:EGFP 成熟メスメダカを用い、GnRH1 ニューロンの神経活動解析を実施した。その結果、繁殖期(長日条件)では、非繁殖期(短日条件)より、6Hz 以上の高頻度神経活動を示すGnRH1 ニューロンの割合が高く、血中エストロジェン濃度が高いことがわかった。また、成熟メスメダカのGnRH1 ニューロンの神経活動が、卵巣除去により低下し、エストロジェンを給餌投与すると回復することが明らかとなった。以上より、成熟メスメダカにおいて、卵巣由来のエストロジェンにより、GnRH1 ニューロンの神経活動が昂進することが明らかとなった。このことから、エストロジェンが卵胞発育したことを脳に伝えるシグナルとして機能し、その結果、GnRH1 ニューロンの神経活動を昂進し、GnRH/LH サージが起こることが示唆された。(2)gnrh1: GCaMP6s メダカの系統の確立のため、GCaMP6s(GFP の抗体を使用)の免疫組織化学とgnrh1 のin situ ハイブリダイゼーションによる二重染色を行い、gnrh1 発現細胞(GnRH1 ニューロン)およびGCaMP6s 発現細胞のうち、互いに90%以上が共発現していることが確認できた。(3)血中LH 濃度の上昇とGnRH1 ニューロンの神経活動の関係を解析するため、メダカLH 濃度測定系の確立を実施した。具体的には、昨年度までに作製したメダカLH 特異的な抗体と、標準タンパクを用い、ELISA の条件検討を行った。各種試薬の濃度や反応時間、温度を検討し、現在、これらの条件をほぼ決定させる段階にまできている。今後、メダカの血中LH濃度を経時的に測定し、LH サージがいつ起きているのかを明らかにする計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大により、大学の指針に基づき大学での滞在時間が減少したことなどにより、実験可能な時間が限られてしまったことが大きな要因である。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を論文発表するとともに、これまで確立してきた実験系の集大成として、GnRH1ニューロンの神経活動解析・in vivo Caイメージング・メダカ血中LH濃度解析を進めることで、メダカにおける排卵誘起機構の一端を明らかにする計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] メダカを用いたエストロジェンによるGnRH1ニューロン制御機構の神経生理学的解析2020

    • 著者名/発表者名
      梶原聖、池上花奈、馬谷千恵、中城美琴、神田真司、岡良隆
    • 学会等名
      日本動物学会第91回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi