• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

精子幹細胞の自己複製・分化を制御するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J00749
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

鈴木 伸之介  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別研究員(CPD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2024-03-31
キーワード精子幹細胞 / 培養系 / シングルセル
研究実績の概要

精子形成能を有したまま生体外で数年間継代培養が可能なマウス精子幹細胞株(GSCs)は、細胞レベルの実験系を用いて精子形成過程を効率良く解析できる可能性を秘めている。しかしながら、GSCsは精巣内の精子幹細胞(SSCs)と同様に不均一な細胞集団であり、GSCsの中でも精子幹細胞活性を持つ細胞は1-2%しか存在しないことが報告されている。そのため、GSCsを細胞集団レベルで解析した場合、精子幹細胞活性を持つ細胞の特性は埋もれてしまい、SSCsの自己複製・分化を制御する分子メカニズムを正確には理解できない。そこで申請者は精子幹細胞活性を持つGSCsを均一に培養できるin vitro実験系を確立するために、GSCsにおいて不均一性が生じる原因を探索し、以下の3点を明らかにした。I.1細胞レベルでSSCsとGSCsの遺伝子発現プロファイルを比較し、生体内の基底状態の未分化幹細胞(ASCs)に相関性が高い細胞集団、生体内の分化細胞よりの未分化幹細胞(PSCs)に相関性が高い細胞集団、ASCsとPSCsの中間に位置する細胞集団を同定した。II.細胞集団レベルの遺伝子発現解析から同定した複数のシグナル伝達経路を操作することによりASCs様細胞を均一状態で培養できるIn vitro実験系を確立した。III.GSCsを生体内のPSCs様細胞へ誘導し、均一に培養するIn vitro実験系を確立した。IV. IIとIIIを組み合わせて、ASCs様細胞からPSCs様細胞へと誘導するin vitro分化系を確立した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Differential RA responsiveness among subsets of mouse late progenitor spermatogonia2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Shinnosuke、McCarrey John R、Hermann Brian P
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 161 ページ: 645~655

    • DOI

      10.1530/REP-21-0031

  • [雑誌論文] An mTORC1-dependent switch orchestrates the transition between mouse spermatogonial stem cells and clones of progenitor spermatogonia2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Shinnosuke、McCarrey John R.、Hermann Brian P.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 34 ページ: 108752~108752

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.108752

  • [雑誌論文] Reconstitution of prospermatogonial specification in vitro from human induced pluripotent stem cells2020

    • 著者名/発表者名
      Hwang Young Sun、Suzuki Shinnosuke、Seita Yasunari、Ito Jumpei、Sakata Yuka、Aso Hirofumi、Sato Kei、Hermann Brian P.、Sasaki Kotaro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-020-19350-3

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi