• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

医薬資源として有望なヒドロキサム酸を合成する酵素の機構解明と合理的改変法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19J00870
研究機関東京大学

研究代表者

永田 隆平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワードX線結晶構造解析 / トリコスタチンA
研究実績の概要

ヒドロキサム酸基をもつ化合物は、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤として知られ、遺伝子発現調節を介して働くエピジェネティックな医薬品として期待できる。しかし、従来の有機化学的なヒドロキサム酸基の合成法には、収率の低さや有機溶媒と高濃度の塩基による環境負荷などの問題があった。そこで本研究では、酵素的なヒドロキサム酸基導入法の確立を目指す。
2019年度は、トリコスタチンAの末端ヒドロキサム酸基の合成を担う酵素TsnB6, TsnB7, TsnB9のin vitro解析と結晶化に取り組んだ。TsnB7はグルタミンのアミド基を酸化する活性をもち、TsnB6がその働きを助けることが分かっていた。そこで、大腸菌共発現系を構築することで、ヘテロ二量体TsnB6-B7を得た。しかし、結晶化に用いるような高濃度では四量体も形成し、二量体と平衡状態にあることが判明した。この多分散性のためか、TsnB6-B7の結晶は得られていない。また、TsnB6-B7反応への二価金属イオンの影響を調べた結果、二価イオン要求性は見られなかった。そのため、マンガンイオン依存的にアスパラギン残基のアミド基へ糖転移を行う酵素とは異なるアミド基活性化機構をもつことが期待できる。
TsnB9は、酸化されたグルタミンからトリコスタチン酸のカルボキシル基へとヒドロキサム酸基を移す反応を行うが、大腸菌での発現量の少なさが問題だった。そこで、放線菌での異種発現系を構築することで収量を倍増させることに成功した。得られた酵素で結晶化を行い、最高で2.5オングストロームの回折能を示す結晶が得られた。また、脂肪酸に対するTsnB9の活性を調べた結果、オクタン酸に対して非常に弱い活性が見られた。よって、トリコスタチン酸がもつ芳香環が基質結合に重要であることが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに2種類の酵素(または酵素複合体)について構造決定には至っていないものの、TsnB9については結晶が得られた。また、in vitro解析によって、TsnB6-B7の金属イオンへの依存性やTsnB9の基質特異性に関する知見を得た。ただし、受入研究者の移動に伴って機器の引っ越しなどがあったため、1ヶ月ほど実験がままならない期間があった。このような状況から、進捗状況はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

TsnB6-B7複合体については、四量体になりやすいことから、同じ遺伝子クラスター上の他の酵素とさらなる複合体を形成するのではないかと予想している。今後、他の酵素との共発現系を構築し、複合体をつくるかどうかを調べる。さらなる複合体が得られれば、結晶化を進める。また、基質特異性についても調べる予定である。TsnB9については、結晶化の再現性が低いため、精製条件や結晶化条件の最適化を進め、基質結合型構造の決定を目指す。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi