• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

加齢に伴う胎盤血管新生制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J01089
研究機関東京大学

研究代表者

山内(石川) 祐  東京大学, 医科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2023-03-31
キーワード老化 / 雌性生殖器 / 受精 / 着床 / 胎盤 / ゲノム編集 / CRISPR/Cas9
研究実績の概要

本研究では妊娠中の胎仔と母体をつなぐ胎盤に着目している。昨年度まで、既報のトランスクリプトーム解析から選定した胎盤特異的加齢関連遺伝子についてCRISPR/Cas9システムを用いて遺伝子欠損マウスの作製を行った。加えて、自然加齢させたメスマウスを用いて、加齢に伴う雌性生殖器の変化についても解析を行った。

(1) 作製した雌雄それぞれの遺伝子欠損マウスを用いて、妊孕性の確認のため交配実験を行った。8週齢から20週齢までの約3ヶ月間に交配実験を行ったが、予想に反し、作製した全ての遺伝子欠損マウスで正常な妊孕性が確認された。すなわち、トランスクリプトーム解析から選定した胎盤における加齢関連遺伝子は単一の遺伝子欠損のみでは加齢様の表現型を示さないことがわかった。この結果は、加齢したマウスの母体で生じる胎盤の形成不全は複数の因子が関与していることを示唆している。
(2) 昨年度から継続して若齢メスマウスと自然加齢させたメスマウスを用いて、胎盤を形成する以前の胚盤胞、卵子、および排卵時の卵丘細胞について解析を行った。卵子、卵丘細胞、胚盤胞期胚のbulk RNA-seqを行ったところ、卵丘細胞で加齢によって変化する複数の遺伝子が存在したが、特徴的な遺伝子群は見いだせなかった。加えて、既報の通り、卵子においても加齢による遺伝子発現の差異は認められなかった。このようにトランスクリプトームレベルでは若齢卵と加齢卵に違いはないものの、成獣マウスの精子と体外受精させると顕著に加齢卵の受精率が減少した。受精時における加齢の影響を明らかにするために、現在電子顕微鏡を用いた卵子の微細構造の比較を行っている。これまでの進捗として、卵子表面構造に違いが見られているため、詳細な解析を行い、論文として投稿する予定である。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Functional role of the oviduct in mammalian fertilization2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Ishikawa-Yamauchi
    • 学会等名
      Biofluid Mechanics of Reproduction Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Age-associated alteration of fertilization and development in female mice2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Ishikawa-Yamauchi, Kiyonori Kobayashi, Chihiro Emori, Manabu Ozawa, Masahito Ikawa
    • 学会等名
      第48回 医科学研究所創立記念シンポジウム研究成果発表会
  • [学会発表] 雌マウスの加齢は雌性生殖器の形態と受精能に影響する2021

    • 著者名/発表者名
      山内(石川)祐、小林清訓、江森千紘、森秀人、小沢学、伊川正人
    • 学会等名
      第36回日本生殖免疫学会総会・学術集会
  • [学会発表] Age-associated alteration of female reproductive morphology and fertility in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Ishikawa-Yamauchi, Kiyonori Kobayashi, Chihiro Emori, Manabu Ozawa, Masahito Ikawa
    • 学会等名
      The 27th East Asia Joint Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi