• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ケミカルバイオロジーと遺伝子編集技術の融合による細胞周期の構成的な理解

研究課題

研究課題/領域番号 19J01341
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

中村 彰伸  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター 創成研究領域, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード局在性リガンド / 細胞周期 / シグナル制御
研究実績の概要

本研究では、細胞周期制御因子を任意のタイミングで急速に活性化/不活性化するための汎用的な化合物ツールの開発を目指す。さらに本技術を用いることで、細胞周期制御因子がどれくらい細胞周期進行に寄与するかを定量的に明らかにすることを目指す。
当該年度は、細胞周期のモデル生物として知られる、分裂酵母で細胞周期関連因子に摂動を与えるための小分子化合物ツールの開発と評価を行った。本年度は、昨年度開発した、小分子化合物mDcTMPにより大腸菌由来ジヒドロ葉酸還元酵素(eDHFR)融合タンパク質を細胞質から細胞膜へ移行誘導する化合物ツールを、eDHFRのタンパク質工学的改変とmDcTMPの分子構造の改良により、分裂酵母用に最適化することに成功した。開発した上記のシステムは、分裂酵母および哺乳類細胞で、さまざまなシグナル分子の細胞内局在を急速に細胞膜に移行誘導できることを示すことができている。本研究成果の哺乳類細胞における応用は、プレプリントとしてまとめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該年度は、分裂酵母内で細胞周期関連因子に摂動を与えるための小分子化合物の開発に取り組んだ。分裂酵母にeDHFRに緑色蛍光タンパク質であるmNeonGreenを連結した融合タンパク(eDHFR-mNG)を発現させ、そこにmDcTMPを添加することでeDHFR-mNGの細胞膜局在化を誘導できるかを評価した。しかし、大きく2つの問題があることが明らかとなった。①mDcTMP添加後、eDHFRの殆どは、細胞膜ではなくエンドメンブレンに局在化してしまう。
②mDcTMPが分裂酵母のプロテアーゼにより分解されることで、持続的なeDHFRの局在移行を達成することができない。本年度は、これら2つの問題の解決に努めた。
①細胞膜は、(phosphatidylserineやphosphatidylinositideといった)アニオン性のリン脂質が局在する領域であることに着目し、mDcTMP-eDHFRシステムの細胞膜特異性の改善を試みた。種々の検討の結果、eDHFRのリガンド結合部位に隣接するループ領域にポリリジンを挿入したeDHFRiK6を新たに開発し、mDcTMP添加で分裂酵母内のeDHFRiK6を細胞膜特異性に局在移行誘導することに成功した。また、このeDHFRiK6を哺乳類培養細胞で用いることで、さまざまなシグナルの人工活性化に成功した。哺乳類培養細胞への応用については、先行してプレプリントとして発表した。
②mDcTMPの分子設計を見直し、分裂酵母のプロテアーゼに対する分解耐性を大きく向上させることに成功した。分裂酵母内でeDHFRiK6の細胞膜局在化を長時間(12時間以上)持続させることに成功した。
これらの結果から、当該年度は期待以上の研究の進展があったと考える。

今後の研究の推進方策

今後は、分裂酵母や哺乳類細胞の細胞周期関連因子にeDHFRiK6融合蛋白質の細胞内局在の急速操作による細胞周期制御を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] A chemogenetic platform for controlling plasma membrane signaling and synthetic signal oscillation2021

    • 著者名/発表者名
      Yuka Hatano, Sachio Suzuki, Akinobu Nakamura, Tatsuyuki Yoshii, Kyoko Atsuta-Tsunoda, Kazuhiro Aoki, Shinya Tsukiji
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: --- ページ: ---

    • DOI

      10.1101/2021.03.16.435568

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Golgi recruitment assay for visualizing small-molecule ligand-target engagement in cells2020

    • 著者名/発表者名
      Sachio Suzuki, Masahiro Ikuta, Tatsuyuki Yoshii, Akinobu Nakamura, Keiko Kuwata, Shinya Tsukiji
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 ページ: 7961-7964

    • DOI

      10.1039/D0CC02020F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein-recruiting synthetic molecules targeting the Golgi surface2020

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Sawada, Akinobu Nakamura, Tatsuyuki Yoshii, Keiko Kuwata, Fubito Nakatsu, Shinya Tsukiji
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 ページ: 15422-15425

    • DOI

      10.1039/D0CC06908F

    • 査読あり
  • [学会発表] Chemical and optogenetic tools for cell cycle regulation in fission yeast2021

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Nakamura, Yuhei Goto, Shinya Tsukiji, Kazuhiro Aoki
    • 学会等名
      3rd ExCELLS Retreat for Young Scientists
  • [学会発表] 細胞膜局在性リガンドを用いた細胞内シグナル独立制御技術の開発2020

    • 著者名/発表者名
      中村彰伸、沖超二、真流玄武、吉井達之、松田道行、青木一洋、築地真也
    • 学会等名
      第72回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 化合物・光遺伝学ツールを用いた分裂酵母の細胞周期制御2020

    • 著者名/発表者名
      中村彰伸、後藤祐平、築地真也、青木一洋
    • 学会等名
      CRESTオプトバイオ・新学術領域「レゾナンスバイオ」オンライン合同班会議
  • [産業財産権] 細胞膜又はゴルジ体に局在する化合物及びその使用2020

    • 発明者名
      築地真也、吉井達之、中村彰伸、沖超二、鈴木祥央、生田雅裕
    • 権利者名
      築地真也、吉井達之、中村彰伸、沖超二、鈴木祥央、生田雅裕
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-030868
  • [産業財産権] ゴルジ体に局在する化合物及びその使用2020

    • 発明者名
      築地真也、中村彰伸、澤田隼佑、吉井達之
    • 権利者名
      築地真也、中村彰伸、澤田隼佑、吉井達之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-141893

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi