• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近代日本農村における未婚女性への教育に関する史的研究:階層性と性別役割に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 19J01525
研究機関関西学院大学

研究代表者

徳山 倫子  関西学院大学, 文学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード農村女子教育 / 農会 / 女学校
研究実績の概要

本研究は、近代日本における農村の女子教育について検討することを通して、農村出身の未婚女性が置かれた社会的ありようを明らかにすることを目的とする。従来の議論では、農村の未婚女性は、家内領域・農村における啓蒙活動・女子労働に関するテーマから論じられてきたが、いずれも近代日本の農村女性に期待された性別役割と階層性の差異を背景とする問題であり、教育が重要な鍵となっていることに共通性がある。 本研究では農村女子教育史としてこれらのテーマに取り組むために、(1)農家出身の未婚女性の学歴と家内領域における役割に関する研究、(2)農村の未婚女性への啓蒙活動と教育に関する研究、(3)繊維工場における女子労働者の教育機会に関する研究という3つの課題を設定した。2019年度はおもに(2)について取り組み研究成果を発表したが、同時に(1)についても研究を進めつつあった。しかし、これについては新型コロナウイルス流行の影響により、途中までしか進めることができなかった。そのため、研究費の繰り越しを行い、2020年度に入ってから(1)に関わるテーマとして、1940年代後半に大阪府北部に設置された新制高校分校家庭科についての事例研究のため資料分析を行ない、その成果を論文として執筆した。この論文は、2022年に発行予定の論文集に掲載される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」欄に記述した(1)農家出身の未婚女性の学歴と家内領域における役割に関する研究に関して、1940年代後半に大阪府北部に設置された新制高校分校家庭科についての事例研究のため資料分析を進め、その成果を論文として執筆した。ただし、新型コロナウイルス流行の影響により、予定していた資料調査が順調に進まない側面もあった。

今後の研究の推進方策

今後は、、(3)繊維工場における女子労働者の教育機会に関する研究をおもに進める予定である。新型コロナウイルス流行が続いている状況であるが、可能な範囲で資料調査を行う予定である。ただし、今後も資料調査が困難である可能性があることから、これと並行して(1)、(2)の内容についてさらなる研究を進め、成果発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1920-30 年代における県農会立女学校の指導理念と教育内容2020

    • 著者名/発表者名
      徳山 倫子
    • 雑誌名

      農業史研究

      巻: 54 ページ: 61~74

    • DOI

      10.18966/joah.54.0_61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 農村の「模範処女」としての自己表象―戦前・戦中期における県農会立女学校の生徒・卒業生作文に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      徳山 倫子
    • 学会等名
      シンポジウム「近代日本を生きた『人々』の日記に向き合い、未来に継承する」

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi