• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アブラナ科植物における近縁種花粉の排除機構を担う認識分子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J01563
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 義宣  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード種間不和合性 / 生殖障壁 / 受粉過程 / アブラナ科
研究実績の概要

植物は風や昆虫に花粉を媒介させることで、離れた場所にいる個体と遺伝情報を交換しながら子孫を残す。一方で、異なる植物種の花粉も媒介されてしまうことがあり、これらの花粉管の雌蕊への侵入を許してしまうと同種花粉の受精率が低下してしまうと考えられる。従って異種花粉の侵入を防ぐ「種間不和合性」は重要な生理学的意義を持つと考えられるが、具体的なメカニズムがこれまで明らかにされたことはない。
本研究では、アブラナ科種間不和合性に関わる初の因子として同定されたSTIGMATIC PRIVACY 1 (SPRI1) の生化学的な解析を通じて、SPRI1が関わる種間不和合性機構の分子的なメカニズム解明を目的としている。本年度は、昨年度絞り込みを行ったSPRI1タンパク質と相互作用する因子の候補の解析を行った。当該因子の欠損株において、異種花粉の受粉アッセイを実行した。その結果、種間不和合性が著しく弱まった変異体を見出すことに成功した。発見した新規因子の分子機能に迫るべく、蛍光タンパク質を付加した形質転換体を作出し、葉をサンプルとした共免疫沈降を行ったところ、新規因子に結合したタンパク質候補についても見出した。
また別のアプローチから、新規の種間生殖障壁に関わる因子を探索するべく、種間和合となったシロイヌナズナ野外系統に蓄積する原因遺伝子の同定に着手した。異種花粉 (サンドストック; Malcolmia littorea) を拒絶する系統と受容する系統のかけ合わせF2世代の植物を取得し、一部の組み合わせは先行して次世代シーケンスを用いたバルクDNA分離分析を行った。解析の結果、原因遺伝子を持つと思われるゲノム領域の絞り込みに成功した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Pentatricopeptide Repeat Protein PGR3 Is Required for the Translation of petL and ndhG by Binding Their 5′ UTRs2021

    • 著者名/発表者名
      Higashi Haruka、Kato Yoshinobu、Fujita Tomoya、Iwasaki Shintaro、Nakamura Masayuki、Nishimura Yoshiki、Takenaka Mizuki、Shikanai Toshiharu
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 0 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa180

    • 査読あり
  • [学会発表] 花粉発芽におけるシロイヌナズナVPS13タンパク質の分子機能について2021

    • 著者名/発表者名
      藤井壮太、Surachat Tangpranomkorn、五十嵐元子、石綱史子、加藤義宣、鈴木孝征、高山誠司
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi