• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

社会的相互作用へのモチベーション生成過程の神経メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J01715
研究機関名古屋大学

研究代表者

角谷 基文  名古屋大学, 情報学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード社会的随伴性 / 自閉スペクトラム症 / 機能的MRI / 社会的報酬
研究実績の概要

本研究は、社会的相互作用へのモチベーション生成過程の神経メカニズムを機能的MRIを用いて解明することを目的としている。自他の随伴性に伴い嬉しさが発生するメカニズムの背後には、自分の行動に対する他者の反応を予測する過程が関与していると考えている。そしてASD者は、この過程の処理が異なるため、社会的相互作用に対するモチベーションの低い可能性がある。本研究では、これらの点に着目し、予測と結果の一致が自他の随伴性に伴う社会的報酬を生じさせる現象及びその神経基盤の解明、社会的報酬が社会的関わりへの意思へと転化されるメカニズムの解明を目指す。
近年、神経科学の分野においてPredictive coding理論という予測と予測誤差の観点から脳機能全般を統一的に捉える枠組みが提唱されている。この理論の観点から、ASDの本質的な障害は予測と予測誤差処理の問題にあり、ASD者が示す社会的相互作用の障害や限定された反復する行動様式はこれらに起因すると考えられているが、まだ仮説段階であり実験的に検討した研究は少ない。本研究は、自他の随伴性に伴う予測と結果の一致性という観点から、計算論行動科学と神経科学的手法を用いて、ASD者の予測処理過程の問題解明を目指す。
受入研究機関である名古屋大学では、MRI実験倫理審査の頻度が少なく、実験の準備に時間を要したが、すでに審査も終了している。来年度には実験開始可能な状況にある。
本年度は、MRI実験はまだ実施できていないものの、申請計画に関連した新たな計算論モデルの構築及び予備的行動実験を実施できており、順調に申請研究は進められていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

具体的な研究の進度としては、申請計画を進める上で重要となるモチベーション生成過程に関する新しい計算論モデルを考案・構築し、論文を計算論モデリングに関する国際専門誌に投稿するとともに、プレプリント論文としても公開した。そして、新たに考案したモデルと精神疾患との関連を検討を進めており、その成果に関しては現在執筆中である。予備的行動実験では、他者からの肯定的フィードバックと否定的フィードバックの学習に与える影響を検討し、否定的フィードバックが学習に与える影響が大きいことを示した。その成果は学会発表の準備中です。

今後の研究の推進方策

今後は、昨年度の行動実験、計算論モデル研究をもとに、機能的MRI実験を行うことを予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Surprise acts as a reducer of outcome value in human reinforcement learning2019

    • 著者名/発表者名
      Sumiya Motofumi、Katahira Kentaro
    • 雑誌名

      PsyArXiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.31234/osf.io/5ha3y

    • オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi