• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

太陽熱による炭酸ガス再資源化のための高温型多孔質集熱要素のモデリングと最適化

研究課題

研究課題/領域番号 19J01749
研究機関東京大学

研究代表者

中倉 満帆  東京大学, 生産技術研究所, 特別研究員(PD) (20849369)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード集熱器 / ソーラーレシーバ / 集光型太陽熱 / 多孔質モデリング / 最適化 / ふく射熱輸送 / 対流熱伝達 / 熱伝導
研究実績の概要

本研究では、集光太陽光を熱源とした固体酸化物電解セルSOECによる工場排出炭酸ガス再資源化システムの主要素である高温型多孔質集熱器のモデリングと最適化に取り組んでいる。微細な多孔質構造を持つ集熱器へ集光太陽光を当てることで集熱器本体を加熱すると同時に、多孔質構造の内部に熱媒となる気体を流すことで光熱変換を行う。集熱器出口で得られた高温気体は、SOEC稼働のための発電と高温水蒸気の生成の熱源として使用される。最終的に、SOECによって高温水蒸気と工場排出炭酸ガスを共電解することで、クリーンな合成ガスを生成する。本研究では、主要素となる多孔質集熱器のふく射―対流―熱伝導連成数値シミュレーションとその最適化手法構築等を行う。
これまでの集光加熱を受けるハニカム構造集熱器の研究から、入射ふく射熱流束と熱媒である空気の質量流束の比であるPOM(Power over air mass)が一定の条件下において、ハニカム流路1つあたりの流路径と集熱器における光熱変換効率の関係を明らかとした。今年度は、実験条件の再現の観点から、入射ふく射熱流束一定の条件下での、ハニカム流路1つあたりの流路径と壁の厚さからなるセルサイズと集熱器における光熱変換効率との関係を調査した。また、ハニカム流路をより複雑にした立方格子流路(ハニカム流路+スパン方向流路)を持つ集熱器の数値シミュレーションも行った。セルサイズが小さいほど、集熱器からの熱放射損失を低減することができ、最終的に光熱変換が高くなることを示した。また、CTスキャンされた連続断面画像から3次元構造を再構築し、計算モデルへと導入するツール構築を行った。これにより、実機で使用が想定される多孔質構造を計算モデルで再現することが可能となった。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Conjugate simulation of solar honeycomb receiver for high temperature heat absorption at constant incident heat flux2020

    • 著者名/発表者名
      KAWASAKI Kota、NAKAKURA Mitsuho、MATSUBARA Koji
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Science and Technology

      巻: 15 ページ: JTST0018

    • DOI

      10.1299/jtst.2020jtst0018

    • 査読あり
  • [学会発表] 立方格子を基本構造とするボリュメトリックソーラーレシーバの数値解析2020

    • 著者名/発表者名
      落合 晃大, 中倉 満帆, 松原 幸治, Bellan Selvan
    • 学会等名
      第57回日本伝熱シンポジウム
  • [備考] researchmap-個人ページ

    • URL

      https://researchmap.jp/minakakura

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi