• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

イオンセンサーフィッシュの開発およびそれを用いた新規イオン代謝制御因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19J01846
研究機関東京工業大学

研究代表者

細野 耕平  東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
キーワード魚類生理学 / イオン代謝 / イオン輸送体 / 腎臓 / 淡水・海水適応
研究実績の概要

本研究は、魚類のイオン代謝を担う浸透圧調節器官の中でも特に腎臓に着目し、そのメカニズムの解明を目指した。本年度は主に、腎臓における新規のイオン代謝制御因子の探索を主軸とした。先進ゲノム支援プラットフォームの協力のもと、モザンビークティラピア(Oreochromis mossambicus)の腎臓をターゲットとして、トランスクリプトーム解析を行った。その結果から、当初の期待通り、イオン代謝を制御していると推測される複数の新規候補因子が見出された。それらに加えて、既知の各種イオン輸送体も確認された。さらにイオン代謝以外にも、魚類生理学上で解明すべき課題となっているいくつかの仮説モデルについて、その答えを導き出すキーとなりうる情報が得られた。これと並行して、ゼブラフィッシュにおける既知のイオン代謝関連因子をいくつかピックアップし、初期発生過程での発現の有無を網羅的に調べた。その結果、既知の陽イオン/ Cl- 交換輸送体ファミリーや、カリウムチャネルの発現などが確認された。こうして、ゼブラフィッシュにおいては初期胚期から、主要なイオン輸送体が機能していることが見出された。また、イオンセンサーフィッシュの開発を念頭にして、インジェクションシステムの樹立を目指した。現在は条件検討の最中であるが、ゼブラフィッシュへのインジェクション自体に成功していること、そして既に報告のある特定の表現型を期待してインジェクションを行ったところ、予想通りの結果が得られたことなどから、インジェクションシステムはおおむね軌道に乗ったと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

着任1年目ということもあり、実験システムの樹立などに時間を割くことも多かったため、幾つかの項目で遅れが生じている。しかし、本来は来年度に行うはずであったトランスクリプトーム解析を前倒しで行い、それによりイオン代謝を制御すると推測される新規の候補因子を複数見出したことは、大きな前進である。また、ゼブラフィッシュが産卵しないというトラブルを解決しつつ、インジェクションシステムをおおむね完成させたことで、今後研究を進める上で重要な基盤を確立したと言える。インジェクションを中心とした実験系が完成すれば、今後の研究はスピードアップすると期待される。これと並行して、ゼブラフィッシュのイオン輸送体のin silico解析や、ゼブラフィッシュ初期胚における幾つかのイオン輸送体の発現解析も進めており、一定の成果を得ている。これらを勘案し、やや遅れているものの、研究計画は前進していると判断した。

今後の研究の推進方策

このまま当初の計画に沿って研究を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 魚類の新規イオン代謝制御因子の探索2019

    • 著者名/発表者名
      細野耕平、加藤明
    • 学会等名
      先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム 拡大班会議

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi