• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新規水素貯蔵システムの構築に向けた有機無機ハイブリッド合金ナノ粒子触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J10153
研究機関大阪大学

研究代表者

増田 晋也  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード水素 / ギ酸 / 二酸化炭素 / 固体触媒 / 塩基
研究実績の概要

水素は、石油資源に代替するクリーンな次世代エネルギーとして注目されている。一方で、極端に低い体積当たりのエネルギー密度や安全性の観点から、高密度かつ安全な水素の貯蔵方法が求められている。当該研究では高い水素貯蔵密度を有するギ酸に注目し、ギ酸の合成や分解による水素の貯蔵や放出を駆動する触媒の高性能化を行っている。
当該年度は、水素の貯蔵反応であるギ酸合成反応について、固体触媒表面に修飾された塩基性官能基の影響について調査した。まず、塩基を有する分子からポリマー状の担体を合成することで、数種の塩基のみが異なる修飾量で含有された担体の合成を行い、そこに触媒金属であるPdの合金を担持した触媒を作製した。元素分析とXPSから、それぞれの触媒の各塩基種の含有量を算出し、触媒活性との関係性を調査すると、担体中のフェニルアミン官能基の修飾量の増加に伴って活性が向上する相関関係が得られた。また、DFT計算においても、Pdとフェニルアミン基の協奏サイトが高活性な反応サイトとして機能することを見出した。
次に、より低環境負荷な反応条件でのギ酸合成反応を試みた。既存の報告では、CO2の活性化の難しさや、溶解度の低さから、塩基性溶媒下でのギ酸合成反応を行っていた。一方で、ギ酸として取り出すためには、中和のプロセスが必要となってしまい、多大な熱や塩の発生が問題となる。そこで、純水を溶媒とする条件でのギ酸合成反応の高活性化を志向した。本反応条件では親水的な表面と塩基性官能基によるCO2の吸着が重要であると考え、Nを含有したシリカとポリマーの複合担体を作製し、そこに触媒金属であるPdの合金を担持した触媒を作製した。数種合成した触媒の中で、室温付近でCO2との高い親和性を示す触媒が非常に高い活性を示すことを見出した。これは、溶解度の低い純水中では、室温付近で溶解性と活性のバランスが良いことが理由だと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] PdAg nanoparticles and aminopolymer confined within mesoporous hollow carbon spheres as an efficient catalyst for hydrogenation of CO2 to formate2020

    • 著者名/発表者名
      Guoxiang Yang, Yasutaka Kuwahara, Shinya Masuda, Kohsuke Mori, Catherine Louis, and Hiromi Yamashita
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 8 ページ: 4437-4446

    • DOI

      10.1039/c9ta13389e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PdAg nanoparticles supported on resorcinol-formaldehyde polymers containing amine groups: the promotional effect of phenylamine moieties on CO2 transformation to formic acid2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Masuda, Kohsuke Mori, Yasutaka Kuwahara, and Hiromi Yamashita
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 7 ページ: 16356-16363

    • DOI

      10.1039/c9ta02552a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlled Release of Hydrogen Isotope Compounds and Tunneling Effect in the Heterogeneously-Catalyzed Formic Acid Dehydrogenation2019

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Mori, Yuya Futamura, Shinya Masuda, Hisayoshi Kobayashi, and Hiromi Yamashita
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 4094-4103

    • DOI

      10.1038/s41467-019-12018-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 水素スピルオーバーを利用した非平衡RhCu合金の合成と合金化メカニズムの提案2020

    • 著者名/発表者名
      増田晋也、俊和希、森浩亮、桑原泰隆、山下弘巳
    • 学会等名
      第125回触媒討論会
  • [学会発表] 純水中でのギ酸合成反応に対して高活性なPdAg合金担持窒素含有炭素シリカ複合型触媒の開発2019

    • 著者名/発表者名
      増田晋也、森浩亮、山下弘巳
    • 学会等名
      触媒学会若手会「夏の研修会」
  • [学会発表] 酸化チタン上での特異的な非平衡RhCu合金の形成とその触媒作用2019

    • 著者名/発表者名
      増田晋也、俊和希、森浩亮、桑原泰隆、山下弘巳
    • 学会等名
      第124回触媒討論会
  • [学会発表] 非平衡RhCu合金触媒の開発とアンモニアボランからの水素生成反応への応用2019

    • 著者名/発表者名
      増田晋也、俊和希、森浩亮、桑原泰隆、山下弘巳
    • 学会等名
      第49回石油・石油化学討論会
  • [学会発表] Preparation of Highly Active Immiscible RuNi Bimetallic Alloy and its Catalysis for Hydrogen Production from Ammonia Borane2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Masuda, Kohsuke Mori, Hiromi Yamashita
    • 学会等名
      17th Japan-Korea Symposium on Catalysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrogen Supply/Storage through the Decomposition/Production of Formic Acid using the Synergic Effect of PdAg Alloy and Surface Modified Amine on the Porous Materials2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Masuda, Kohsuke Mori, Hiromi Yamashita
    • 学会等名
      19th International Zeolite Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Specific Mechanism of Ruthenium-Nickel Immiscible Alloy Formation on the TiO2 Support and its Catalysis2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Masuda, Kohsuke Mori, Hiromi Yamashita
    • 学会等名
      The 8th Asia Pacific Congress on Catalysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of an Immiscible RuNi Alloy on TiO2 for Efficient Hydrogen Release from Ammonia Borane Hydrolysis2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Masuda, Kohsuke Mori, Hiromi Yamashita
    • 学会等名
      Osaka-Shanghai Joint Workshop for Energy/Environmental Materials and Applications
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi