• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Ror受容体を介した新たな骨格筋再生・変性制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J10186
研究機関神戸大学

研究代表者

紙崎 孝基  神戸大学, 医学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード骨格筋 / 異所性脂肪組織 / 間葉系前駆細胞 / Ror2 / Wnt5b
研究実績の概要

骨格筋に常在する間葉系前駆細胞(Mesenchymal Progenitor cells: MPCs)は、骨格筋の病的状態下において脂肪細胞に分化し、骨格筋における異所性脂肪組織の蓄積を誘導し筋機能の低下を引き起こす。このことから、MPCsによる異所性脂肪組織の蓄積メカニズムの解明は喫緊の課題とされている。
我々はこれまでにMPCsにおいて受容体型チロシンキナーゼRor2が高発現していることを見出していたが(未発表)、その機能については不明であった。そこで、本研究ではMPCsにおけるRor2の機能解明を目的とした解析を行った。まず、MPCs特異的にRor2を欠失させることのできるRor2コンディショナルノックアウトマウスを作製し、当該マウスを用いた解析を行った。コントロールマウスとRor2 cKOマウスの前脛骨筋にグリセロールを投与し、異所性脂肪組織の蓄積を伴う骨格筋損傷を誘導したところ、Ror2 cKOマウスでは異所性脂肪組織の蓄積が抑制された。また、このときRor2のリガンドとして知られるWnt5aおよびその近縁分子であるWnt5bの発現変動について解析したところ、Wnt5bのみグリセロール投与後に発現上昇することが確認された。さらに、野生型マウスから単離・培養したMPCsを用いた解析から、Wnt5b-Ror2シグナルはMPCsの増殖を促進することが明らかとなった。実際、骨格筋の変性が生じる際にはMPCsの数が異常に増加することが知られているが、そのメカニズムについては不明な点が多い。以上のことから、骨格筋の病的状態下では、Wnt5b-Ror2シグナルによってMPCsの増殖が過剰に促進されることで、異所性脂肪組織の蓄積が生じる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Role of noncanonical Wnt ligands and Ror‐family receptor tyrosine kinases in the development, regeneration, and diseases of the musculoskeletal system2020

    • 著者名/発表者名
      Koki Kamizaki, Mitsuharu Endo, Yasuhiro Minami, Yasuhiro Kobayashi
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/dvdy.151

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 骨格筋組織幹細胞におけるRor1およびRor2の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      紙崎 孝基
    • 学会等名
      日本筋学会 第五回学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi