• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

2次元材料を用いたトンネルトランジスタの量子輸送シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 19J10329
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 風渡  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード2次元材料 / 遷移金属ダイカルコゲナイド / トンネル電界効果トランジスタ / 非平衡グリーン関数法 / 強結合近似法 / デバイスシミュレータ / 量子輸送 / バンド間トンネル
研究実績の概要

2次元材料を用いたトンネル電界効果トランジスタの量子輸送デバイスシミュレータを開発することを目的として,本年度は,単層の遷移金属ダイカルコゲナイドにおける面内トンネル電流の解析を行い,トンネル電流の材料依存性および結晶構造依存性を明らかにした.具体的には,1年目に開発した層間トンネル解析シミュレータを改良し,単層2次元材料における面内トンネル電流の解析を可能にした.また,水素終端されたナノリボン構造の強結合近似モデルの構築をおこない,バルク構造とナノリボン構造における面内トンネル電流の違いを解析した.そして,間接遷移型のバンドギャップを持つナノリボン構造は,直接遷移型のバンドギャップを持つバルク構造よりもバンド間トンネル電流の値が大幅に小さくなることを明らかにした.以上の解析結果と構築した強結合近似モデルは,トンネル電界効果トランジスタのチャネル結晶構造によるデバイス特性の変化を予測する上で重要なものである.ナノリボン構造においては,サテライトバレーの効果により,二テルル化タングステンおよび二テルル化モリブデンが高いトンネル電流値を示すことがわかった.バルク構造においては,二テルル化タングステンが最も高い値を示し,材料によるトンネル電流量の違いが,トンネル質量とバンドギャップの値から説明できることを解明した.以上のように,2次元材料を用いたトンネル電界効果トランジスタのシミュレータを開発し,結晶構造依存性および材料依存性を解析することに成功した.この解析結果は,2次元材料を用いたトンネル電界効果トランジスタを実現するためのデバイス設計の指針を与えるものであると考えている.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Comparative simulation study of intra-layer band-to-band tunneling in monolayer transition metal dichalcogenides2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Futo、Mori Nobuya
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 60 ページ: SBBH12~SBBH12

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abdad1

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲルマニウムにおけるバンド間トンネル電流のNEGFシミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      橋本風渡,森伸也
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Comparative simulation study of intra-layer band-to-band tunneling in monolayer transition metal dichalcogenides2020

    • 著者名/発表者名
      Futo Hashimoto and Nobuya Mori
    • 学会等名
      2020 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 国際学会
  • [学会発表] TMDCナノリボンにおけるバンド間トンネル電流のNEGF解析2020

    • 著者名/発表者名
      橋本風渡
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi