• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ドイツの道徳教育改革における教授学的論争とカリキュラム変遷

研究課題

研究課題/領域番号 19J10450
研究機関筑波大学

研究代表者

平岡 秀美  筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード価値教育 / 道徳教育 / 倫理授業 / ドイツ教授学 / 教育方法学 / カリキュラム / 新カント派 / 超越論的批判
研究実績の概要

本研究の目的は、ドイツにおける倫理・道徳教育科目をめぐる教授学的論争とその授業構想を明らかにすることであった。2021年度には、前年度までの研究成果のを補完する作業を行なった。この作業は、教授学的論争とカリキュラム変遷についての二つの方向性から、これまでに発表した研究論文に対してそれぞれ研究対象の範囲を拡張・深化するものである。
教授学的論争について、2021年3月に発表した研究論文「ドイツの価値教育における『態度』育成に対するハイトガーの批判」では、「授業科目としての倫理」というシンポジウム、『教育学的プロジェクトとしての倫理』という論文集で、アルフレッド・ペッツェルトの理論を参照しつつ、ドイツの価値教育を批判したマリアン・ハイトガーの主張を取り上げた。この論文執筆過程で、ハイトガー以外にもペッツェルトの理論を参照し、倫理・価値教育に対して論考を寄せた研究者が複数存在することが判明した。本年度はその中でも特に、ユルゲン・レクスとラインハルト・シルメラーという二人の研究者の所論を追跡した。今後これらの諸論とペッツェルトの理論とを照らし合わせ、その関係性を仔細に浮かび上がらせることにより、ペッツェルトの理論を経由して現代ドイツの価値教育に対していかなる教授学的示唆が得られるのかを明らかにする。
カリキュラム変遷について、2018年に発表した研究論文「ドイツ・ブランデンブルク州におけるLER科導入に対する教授学的批判」に続く研究として、「ドイツ・ブランデンブルク州におけるLER科導入以降の批判・反批判の展開」とのタイトルで、日本道徳教育学会において発表を行なった。具体的には、LER科のモデル試行におけるカリキュラム編成に関わったヨルグ・ラムゼーガーによる応答の検討を通して、LER科のカリキュラムに込められた意図の教育学上の解釈がどのようにして変遷したのかを捉えることを試みた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツの価値教育における「態度」育成に対するハイトガーの批判2021

    • 著者名/発表者名
      平岡 秀美
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 46 ページ: 13~24

    • DOI

      10.18971/nasemjournal.46.0_13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ドイツ・ブランデンブルク州における LER 科導入以降の批判・反批判の展開:ラムゼーガー(Ramseger,J.)によるベンナー(Benner,D.)への応答に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      平岡秀美
    • 学会等名
      日本道徳教育学会第97回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi