• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

POLARBEAR-2実験による原始重力波の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19J10652
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

高取 沙悠理  総合研究大学院大学, 高エネルギー加速器科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード宇宙マイクロ波背景放射(CMB) / CMB偏光観測 / 超伝導検出器 / インフレーション宇宙
研究実績の概要

本研究ではこれまで宇宙マイクロ波背景放射(CMB)偏光観測によるインフレーション仮説の実験的検証を目指し、新型のCMB偏光観測レシーバーPOLARBEAR-2(PB-2)の開発と、PB-2レシーバーに搭載される検出器用の小型較正装置(較正用光源)の開発を行ってきた。PB-2レシーバーと較正光源装置は、南米チリのアタカマ高地観測所に設置された望遠鏡本体へ統合され、現在長期観測開始に向けた統合試験下にある。望遠鏡の統合試験はCOVID-19流行の余波を受け途中休止になったものの、さらなる性能向上へ向け休止期間中にレシーバーの焦点面部分の改良が行われた。
統合試験では長期観測開始に向け、主に取得された信号データの詳細な解析を中心に行ってきた。これまで開発を行ってきた較正光源装置は、装置からの参照信号に対する検出器の応答性を測定することで、観測中の検出器の応答性の変動や各検出器の時間応答性を評価・較正することができる観測に欠かせない重要な較正装置である。データ解析では、この較正光源装置からの信号を基準として、焦点面改良後の望遠鏡の光学性能およびノイズレベルの推定や、検出器の各種性能評価測定を行った。また、検出器の性能評価測定結果から搭載された数千個の検出器に対する較正用のデータベースの作成を行った。さらに、データベースを元に個々の検出器に対し、バイアス電圧の最適化や読み出し電流の位相の最適化を行うことで、検出器感度を最適化する手法の開発も行った。
望遠鏡の長期観測開始は遅れが出ているものの、本年度は長期観測開始に向けて重要な評価項目である望遠鏡の光学評価および検出器の性能評価を行うことが出来た。これらの成果については学会等にて報告を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] CMB偏光観測装置Simons Arrayのための検出器較正用光源装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      高取沙悠理
    • 学会等名
      第22回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ
  • [学会発表] Simons Array 実験における人工較正光源を用いた検出器感度最適化の手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      高取沙悠理、他 POLARBEAR-2 コラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [学会発表] Simons Array 実験における較正光源を用いた検出器性能評価試験2021

    • 著者名/発表者名
      高取沙悠理、他 POLARBEAR-2 コラボレーション
    • 学会等名
      日本天文学会 2021年秋季年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi