• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

機械学習に基づくマルチモーダル画像生成手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19J10821
研究機関北海道大学

研究代表者

藤後 廉  北海道大学, 情報科学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード画像生成 / GAN / 深層学習 / 医用画像 / マルチモーダル
研究実績の概要

本研究では,医用画像におけるマルチモーダル画像生成手法の構築を目的として,研究を遂行してきた.具体的に本研究では,胃X線画像および血液検査抗体値を用い,胃炎初期状態の患者の胃X線画像から,胃炎が進行した場合の未知情報を画像生成により推定することを目的とする.本研究は,【研究1:胃炎の進行予測画像の生成】および【研究2:画像生成手法のマルチモーダル化】の2つのテーマから構築されている.研究計画策定時点においては,研究1では,任意の胃がんリスクに応じた予測画像の生成を行い,研究2では,血液検査結果と照らし合わせた学習を行う推定器を加えた画像生成手法のマルチモーダル化を行う予定であった.
研究実施者はまず,高解像度である胃X線画像に対する画像生成を実現するため,徐々に解像度を向上させる画像生成手法であるProgressive Growing of GANs (PGGAN) に基づき画像生成手法を構築した.さらに生成画像の胃炎分類問題への応用可能性を示した.尚,本成果は学際論文誌IEEE Accessへの採録に至っている.
次に研究実施者は,血液検査値と胃X線画像の対応付けによる画像生成の研究に着手した.血液検査による結果をドメインラベルベクトルとして扱うことで血液検査結果の入力に対応した画像生成が可能となる手法を構築した.また,本成果に関して,画像認識分野における国内最大規模の学会である「画像の認識・理解シンポジウム(MIRU) 」においてポスター発表を行った.
以上より,研究実施者は,本研究に関する成果をほぼ研究計画通りに実施しており,研究成果を対外発表や論文として社会に還元している.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthetic Gastritis Image Generation via Loss Function-Based Conditional PGGAN2019

    • 著者名/発表者名
      Togo Ren、Ogawa Takahiro、Haseyama Miki
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 7 ページ: 87448~87457

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2019.2925863

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimating Regions of Deterioration in Electron Microscope Images of Rubber Materials via a Transfer Learning-Based Anomaly Detection Model2019

    • 著者名/発表者名
      Togo Ren、Saito Naoki、Ogawa Takahiro、Haseyama Miki
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 7 ページ: 162395~162404

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2019.2950972

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 敵対的学習に基づく胃がんリスクの進行予測画像の生成へ向けた検討2019

    • 著者名/発表者名
      藤後 廉, 小川 貴弘, 長谷山 美紀
    • 学会等名
      第22回 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2019)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi