• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

狂犬病ウイルスの末梢における新規感染経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J10963
研究機関岐阜大学

研究代表者

高橋 龍樹  岐阜大学, 連合獣医学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード狂犬病ウイルス / 末梢組織 / Cre-loxP システム / 病原性発現機序 / 標的細胞
研究実績の概要

本研究では、狂犬病ウイルスの末梢における新規感染経路を解明することを目的としていた。
まず、狂犬病ウイルスの新規感染経路を解明する上で有用な実験系の確立に成功した。具体的には、Cre蛋白質発現狂犬病ウイルスを、Cre蛋白質依存的に赤色蛍光蛋白質を発現するマウスに接種することで、ウイルスの感染細胞を高感度に検出することが可能となる方法を確立した。なお、Cre蛋白質発現ウイルスは、一種類のウイルス株だけでなく、複数の実験室株および野外流行株において確立された。さらには、本ウイルス株については、伝播能を有する株および欠落した株の二種類が作出された。これらの結果、狂犬病ウイルスが普遍的に呈する体内動態を、より詳細に検討できることとなった。すなわち、本研究によって確立された実験系は、今後の狂犬病ウイルスの体内動態および病原性発現機序の研究に有用な技術になると思われる。
一方で、本実験系を用いることで、末梢における標的細胞と疑われる細胞の検出に至ったものの、その細胞種の同定が困難であった。その解決策として、ウイルスのCreの発現量を増加させることが有効な方法であると考えられた。そこで、Creの発現量が増加した遺伝子改変ウイルスの作出を試みた。本年度、このウイルスの確立に成功し、マウス感染実験に応用可能な状況が整っている。今後、本ウイルスを用いて、ウイルスの感染細胞を検出することで、狂犬病ウイルスの末梢における新規感染経路が明らかになることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] フレードリヒ・レフラー研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      フレードリヒ・レフラー研究所
  • [雑誌論文] Genetic and Phenotypic Characterization of a Rabies Virus Strain Isolated from a Dog in Tokyo, Japan in the 1940s2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Tatsuki、Inukai Maho、Sasaki Michihito、Potratz Madlin、Jarusombuti Supasiri、Fujii Yuji、Nishiyama Shoko、Finke Stefan、Yamada Kentaro、Sakai Hiroki、Sawa Hirofumi、Nishizono Akira、Sugiyama Makoto、Ito Naoto
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 12 ページ: 914~914

    • DOI

      10.3390/v12090914

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 由来の異なる狂犬病ウイルス野外株の病原性の比較2020

    • 著者名/発表者名
      高橋龍樹、犬飼真秀、Jarusombuti Supasiri、藤井祐至、西山祥子、山田健太郎、酒井洋樹、西園晃、杉山誠、伊藤直人
    • 学会等名
      第163回獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi