• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

戦後日本社会における社会意識の趨勢解明:コーホート分析の開発と実証的議論

研究課題

研究課題/領域番号 19J11114
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 雄大  大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードAPC分析 / 社会統計学 / ベイズ統計モデリング / 時系列分析 / 社会意識論
研究実績の概要

本研究では,日本社会における社会意識を分析対象として,その長期的な時系列変化の把握を目指す.具体的には,「年齢・時代・コーホート」という時間軸上の基底的な3要因に着目し,社会意識の時系列変化を捉えようと試みている.

続いて,本研究の実績は以下の3点である.
(1)「年齢・時代・コーホート」の3要因は,「コーホート=時代-年齢」という1次従属により3効果を一意に分離できない識別問題を抱える.そこで,「Stan」という確率的プログラミング言語を用いたベイズ統計モデリングによって,各効果へランダムウォークが仮定されたモデルを実装した.さらに,正規線形モデルだけでなくロジットモデルから多項ロジットモデルまでの拡張を行った.
(2)権威主義を分析対象として「若者の保守化」の検証を行った.APC分析の推定結果によれば,コーホート効果において「全共闘世代」を転換点とするU字型の曲線が得られ,反権威主義的な若者像は年齢効果とコーホート効果の両方から支持されなかった.
(3)生活満足感やジェンダー規範から政治意識やナショナリズムなどの多様な価値意識に対してAPC分析を実行した.さらに,価値意識の全体像を見渡すため,主成分分析による大局的なトレンドを検討したところ,コーホート効果から「全共闘世代」を転換点とするU字型の曲線が抽出された.一方,時代効果は乱数データのような共変動であったため,日本社会は「時代論」より「世代論」が適切であると考えられる.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] なぜAge-Period-Cohort分析が重要なのか:日本社会における権威主義の時系列変化を例として2020

    • 著者名/発表者名
      松本雄大
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 35 (2) ページ: 198-210

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi