• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

トラクタ死亡事故低減に向けたドライブシミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J11183
研究機関東京農工大学

研究代表者

渡辺 将央  東京農工大学, 大学院生物システム応用科学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードトラクタ / 横転事故 / ドライビングシミュレータ / 非線形力学 / 農作業安全 / シミュレーション / 計算力学
研究実績の概要

2020年度は、トラクタ・ドライブシミュレータの開発要素のうち、非線形パワーホップモデルの開発及びドライブシミュレータのモーションプラットフォームとの接続を行った。
農用トラクタの非線形力学特性をドライブシミュレータ上で表現するため、非線形パワーホップモデルの開発を行った。前年度までに、農用トラクタの代表的な非線形特性である衝突振動・横滑りの力学的な定式化を行っているが、今回はこれらを組み合わせることで自励振動であるパワーホップ現象の定式化を行った。パワーホップとは、乾燥地・高重量けん引作業時に発生する自励振動のことであり、明確な振動源がないにも関わらず、動的不安定性が顕在化する。このような現象は、振動によるオペレータ・機体への損傷発生、地面へのタイヤ衝突による土壌圧縮、動的不安定性による事故発生につながりうる。そこで力学モデルによる定式化を行った。非線形要素として、衝突振動、横滑り(スティックスリップ)、インプルメントー機体間のフリープレイを組み込み、3自由度非線形モデルを開発した。本モデルを用いた、数値シミュレーション結果から、パワーホップが前輪スティックスリップの発生に起因し、前後方向、鉛直方向、ピッチ方向が連成し、後輪車軸荷重が瞬間的に低下することで、後輪スティックスリップに至る、という力学的プロセスを解明することができた。
パワーホップモデル開発に加えて、CarSim(Mechanical Simulation社)ベースのドライブシミュレータとモーションプラットフォームを接続した。モーションプラットフォームは、東京都小金井市ソルーション株式会社提供のものを利用し、トラクタ横転事故発生時の力学的な挙動を物理空間上に疑似的に再現した。本ドライビングシミュレータを利用した事故シナリオ抽出が今後期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Novel power hop model for an agricultural tractor with coupling bouncing, stick-slip, and free-play dynamics2021

    • 著者名/発表者名
      Masahisa Watanabe Kenshi Sakai
    • 雑誌名

      Biosystems Engineering

      巻: 204 ページ: 156-169

    • DOI

      10.1016/j.biosystemseng.2021.01.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nonlinear Dynamics of a Bouncing Tractor in a Tractor Driving Simulator2020

    • 著者名/発表者名
      Masahisa Watanabe, Kenshi Sakai
    • 学会等名
      2020 ASABE Annual International Virtual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi