• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ALK遺伝子異常を標的とした革新的治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J11815
研究機関千葉大学

研究代表者

太田 陽子  千葉大学, 大学院医学薬学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードALK / 神経芽腫 / PIポリアミド
研究実績の概要

ALK遺伝子F1174L変異配列に特異的に結合することができる化合物であるCCC-003と、ALK遺伝子上に結合部位をもたないALKミスマッチ化合物を設計・合成した。ALK F1174L変異をもつ各種神経芽腫由来細胞株(SH-SY5Y、Kelly)におけるIC50値をCCC-003とミスマッチ化合物とで比較し、ALK遺伝子発現抑制効果をqPCR法およびWestern blot法により検討したところ、ALK変異細胞におけるCCC-003のIC50値はSH-SY5Y細胞が0.5 nM、Kelly細胞が1.0 nMであるのに対し、ミスマッチ化合物のIC50値はそれぞれ5.5 nMおよび15.8 nMと高く、ALK発現抑制効果も弱いことが明らかとなった。次に、CCC-003による細胞死はフローサイトメトリーおよびWestern blot法により検討したところ、CCC-003を処理したALK変異細胞ではアポトーシスの誘導が顕著に認められる(P < 0.001)が、ミスマッチ化合物による細胞死は限定的であった。また、SH-SY5Y細胞による担癌マウスモデルを作成し、CCC-003投与による腫瘍増殖抑制効果を検討したところ、副作用は認めず、腫瘍増殖を有意に抑制した(P < 0.05)。さらに、腫瘍組織における細胞死をcleaved caspase 3に対する免疫染色により検討したところ、CCC-003投与後の腫瘍組織においてアポトーシスの誘導が確認された。以上の結果から、CCC-003は他のALK阻害薬とは異なる作用機序の抗腫瘍効果を示すことから、チロシンキナーゼ阻害薬の耐性の問題を解決する画期的な治療薬となる可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 神経芽腫のALK遺伝子異常を標的としたアルキル化ピロール・ イミダゾールポリアミド化合物の開発2020

    • 著者名/発表者名
      太田 陽子
    • 学会等名
      第57回日本小児外科学会学術集会
  • [学会発表] Evaluation of alkylating pyrrole-imidazole polyamides for novel therapy of neuroblastoma with ALK gene aberration2020

    • 著者名/発表者名
      太田 陽子
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi