• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

遺伝子編集技術を駆使したHBV感染維持機構に関わる因子の網羅的同定と介入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J11829
研究機関東京大学

研究代表者

關場 一磨  東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードB型肝炎ウイルス / cccDNA / ウイルス-宿主相互作用 / 遺伝子編集
研究実績の概要

前年度に引き続き、B型肝炎ウイルス(HBV)複製の鋳型であるcovalently closed circular DNA(cccDNA)に付随して存在する蛋白群の網羅的同定および機能解析を行った。HBV持続感染能を有し、特定のDNA配列近傍に存在する蛋白を網羅的にビオチン化することのできる肝細胞株(NTCP; deadCas9-BioID2強制発現細胞)に対し、HBV感染のうえ、cccDNAを認識するguide RNAを導入した。ここで、dCas9-BioID2はDNA切断能を持たないdeadCas9と距離依存性ビオチン化酵素BioID2との融合蛋白である。次いで、ビオチン化されたcccDNA近傍蛋白を免疫沈降し、質量分析法で網羅的に同定した。同定された宿主蛋白について、個別の特異的抗体で免疫沈降し、cccDNAの共沈の有無をdroplet digital PCRで検証した。これによりcccDNAに結合していることが示された蛋白については、個別に細胞株でノックアウトし、HBV感染系におけるウイルス産物量の変化を検証した。ウイルス量の変化が有意であった宿主蛋白は、cccDNAと結合しHBV感染維持に関わっていると考えられた。
以上、本研究によりHBV感染維持に関わる宿主蛋白を複数同定する事ができた。こうしたウイルス-宿主相互作用はHBV排除に向けた新たな治療標的として有望と考えられる。今後は、この作用機序を実験的にさらに検証していく。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The fatty-acid amide hydrolase inhibitor URB597 inhibits MICA/B shedding2020

    • 著者名/発表者名
      Sekiba Kazuma、Otsuka Motoyuki、Seimiya Takahiro、Tanaka Eri、Funato Kazuyoshi、Miyakawa Yu、Koike Kazuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 15556

    • DOI

      10.1038/s41598-020-72688-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A fatty acid amide hydrolase inhibitor, URB597, inhibits MICA and MICB shedding2020

    • 著者名/発表者名
      Sekiba Kazuma, Otsuka Motoyuki, Koike Kazuhiko
    • 学会等名
      European Association for the Study of Liver (EASL) The International Liver Congress 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi