• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

近世日本における地方米市場の取引制度分析―長州藩・尾張藩・庄内藩を事例として―

研究課題

研究課題/領域番号 19J11853
研究機関九州大学

研究代表者

安部 伸哉  九州大学, 経済学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード米市場 / 米切手 / 近世 / 経済史 / 市場政策 / 取引制度
研究実績の概要

令和2年度は,新型コロナウイルス感染症対策による県外への移動自粛,調査先である資料館の利用制限などのために,当初の研究計画を変更せざるを得なかった。ケーススタディとした①萩藩,②庄内藩,③尾張藩についての研究は,以下の実績を得た。
①萩藩については,萩博物館や山口県文書館が所蔵している,萩藩士家計資料及び年貢関係資料の調査を実施することができた。また,萩市河添の真行寺において,聞き取り調査を行った。この萩藩を事例とした米市場の分析は,『社会経済史学』第87巻第1号に「19世紀の地方米市場における取引制度の動向―萩藩の御切手と相場所を事例として―」が論説として論文掲載された。また,社会経済史学会九州部会において,「明治維新期における俸禄米と米市場―山口県仁保家を事例として―」という研究報告を行った。②庄内藩については,米市場に関する資料調査を鶴岡市郷土資料館で実施した。そして,庄内藩における米切手の流通実態については,地方史研究協議会編『日本の歴史を問いかける―山形県〈庄内〉からの挑戦』(シリーズ地方史はおもしろい03)において,「証券で達成した蔵米取引の効率化―「米札」という証券―」を分担執筆した。また,庄内藩の事例は,経営史学会東北ワークショップにおいて,「庄内藩における「米札」の利用」という研究報告を行った。③尾張藩については,当初の計画を変更せざるを得なかったが,米市場に関する資料調査を愛知県立公文書館,名古屋市市政資料館,名古屋市舞鶴図書館,名古屋市蓬佐文庫において実施することができた。
以上,新型コロナウイルス感染症によって,研究活動が制約された期間であったが,査読付論文の掲載や学会での研究報告,資料調査など実施することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 19世紀の地方米市場における取引制度の動向―萩藩の御切手と相場所を事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      安部伸哉
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 87-1 ページ: 25-47

    • DOI

      10.20624/sehs.87.1_25

    • 査読あり
  • [学会発表] 庄内藩における「米札」の利用2021

    • 著者名/発表者名
      安部伸哉
    • 学会等名
      経営史学会第32回東北ワークショップ
  • [学会発表] 明治維新期における俸禄米と米市場―山口県仁保家を事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      安部伸哉
    • 学会等名
      社会経済史学会九州部会7月例会
  • [図書] 日本の歴史を問いかける―山形県〈庄内〉からの挑戦』(シリーズ地方史はおもしろい03)2021

    • 著者名/発表者名
      長南伸治,田中大輔,升川繁敏,藤田洋治,河口昭俊,友田昌宏,三原容子,本間勝喜,小野寺雅昭,秋保良,今野章,早川和見,阿部博行,小野寺裕,長沼秀明,安部伸哉,渡辺理絵,菅原義勝
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      文学通信

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi