• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

学習アプローチによる協力行動の生起プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J12097
研究機関大阪大学

研究代表者

下平 勇太  大阪大学, 経済学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード社会的選好 / 利他性選好 / 協力行動 / 実験経済学 / 行動経済学 / 時間選好
研究実績の概要

本研究の目的は,繰り返しゲームにおける協力行動の学習プロセスと社会的選好の関係を明らかにすることである.まずは社会的選好の測定が必要であり,選好のパラメータ化手法として,Andreoni & Miller (2002, Ecta) が提案したCES関数に独裁者ゲーム実験データを当てはめる方法(AM法)を利用することにした.様々な実験ゲームにおける利他行動を説明する変数として多く用いられてきたビッグ・ファイブ性格特性や社会的価値志向性などと異なり,AM法は利他性選好をパラメータ化できるだけではなく,顕示選好理論を用いて選好合理化可能性を検証したり,効用関数の凹性もパラメータ化したりできる利点がある.
AM法のパラメータリカバリ性能をシミュレーションによって検討したところ,CES関数の凹性が非常に大きいときには利他性パラメータの解釈が不可能になってしまうという欠点があり,これはCES関数を拡張することによって克服できることが分かった.関連して,同様にCES関数を用いて時間選好を表現するConvex Time Budget法 (Andreoni & Sprenger, 2012, AER) も,関数の凹性によっては割引因子や現在バイアスの推定が困難であることを明らかにした.
さらに,改良したCES関数のパラメータが社会的選好の尺度としてどのような意味を持つか改めて検証する実験をAmazon Mechanical Turkにおいて実施したところ,効用関数の凹性パラメータを効率性-平等性のトレード・オフの尺度と捉えてきた従来の解釈が妥当ではないことを示唆する結果が得られた.
一連の成果をまとめた論文は学術雑誌への投稿準備中である.選好測定の検討に時間を要し繰り返しゲーム実験の実施には至らなかったが,選好測定に関して得られた知見は多くの実証研究に利用されることが期待でき,重要な貢献である.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation of Social Preference Representation Using CES Function2021

    • 著者名/発表者名
      Yuta Shimodaira
    • 学会等名
      2021 ESA Global Online Around-the-Clock Meetings
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi