• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

長膜亜目スナギンチャク類の多様性および宿主転換による多様化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J12174
研究機関琉球大学

研究代表者

喜瀬 浩輝  琉球大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードスナギンチャク / 宿主転換 / 共生 / micro-CT / 分子系統 / 系統分類
研究実績の概要

初年度は、申請研究を進めるうえで必要となる長膜亜目スナギンチャク類を日本の各地点(鹿児島、奄美大島、熊野灘、相模湾、大分、宮崎、琉球列島)および東沙環礁(台湾)にてスキューバ潜水およびドレッジにて採集を行った。また、南アフリカおよびブラジルからの標本も海外の研究機関に提供してもらい、これらも解析に含めた。これら収集した標本について、各形態学的特徴を観察した。また、ミトコンドリア(12S, 16S, COI) および核(18S, 28S, ITS)の6領域に基づいて分子系統樹を構築することで、系統関係の推定を試みた。その結果として、ヤドリスナギンチャク科、センナリスナギンチャク科の未記載種を発見し、記載、系統関係、宿主転換に関する4報の論文を発表した。
micro-CTを用いた非破壊的な内部形態観察を琉球大学医学部にて行った。造影剤として、ルゴール液およびオスミウム用いて観察した。その結果、2つの造影剤は同等の結果を示した。オスミウムは有害性が高いことから、今後はルゴール溶液を用いて内部形態観察を継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していたサンプリングは全て終えることができ、本課題の主目的である、長膜亜目スナギンチャク類の宿主転換パターンは初年度までに行った分子系統解析の結果から、大方推定することができたため。

今後の研究の推進方策

micro-CTを用いた形態観察については、内部形態は観察できるものの、微細構造を確認するための高解像度画像を入手するには至っていない。そのため、今後は造影剤の濃度調整や、菅電圧、菅電流の条件を変更することで問題を解決する。
また、今後は長膜スナギンチャク類のtrophic nicheを明らかにするために安定同位体解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Queensland Museum(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Queensland Museum
  • [国際共同研究] 国立中山大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立中山大学
  • [国際共同研究] Naturalis Biodiversity Center(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Naturalis Biodiversity Center
  • [雑誌論文] First records of the genus Sphenopus from temperate waters and lower mesophotic depths2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kise, Takuo Higashiji, Masanori Nonaka, Daisuke Uyeno, James Davis Reimer
    • 雑誌名

      Marine Biodiversity

      巻: 50 ページ: 12

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12526-020-01039-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Epizoanthus Species (Cnidaria: Anthozoa: Epizoanthidae) Associated with the Gastropod Mollusk Guildfordia triumphans from Southern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kise, James Davis Reimer
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 36 ページ: 259-265

    • DOI

      https://doi.org/10.2108/zs180182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A molecular phylogeny of carcinoecium-forming Epizoanthus (Hexacorallia: Zoantharia) from the Western Pacific Ocean with descriptions of three new species2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kise, Javier Montenegro, Merrick Ekins, Takeya Moritaki, James Davis Reimer
    • 雑誌名

      Systematic and Biodiversity

      巻: 17 ページ: 773-786

    • DOI

      10.1080/14772000.2019.1693439

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the Biodiversity of Understudied Benthic Taxa at Mesophotic and Deeper Depths: Examples From the Order Zoantharia (Anthozoa: Hexacorallia)2019

    • 著者名/発表者名
      Reimer James Davis, Kise Hiroki, Santos Maria E. A., Lindsay Dhugal John, Pyle Richard L., Copus Joshua M., Bowen Brian W., Nonaka Masanori, Higashiji Takuo, Benayahu Yehuda
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 6 ページ: 305

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fmars.2019.00305

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ガラスカイメン類に共生するスナギンチャク類について2019

    • 著者名/発表者名
      喜瀬浩輝、James Davis Reimer
    • 学会等名
      日本刺胞動物・有櫛動物研究談話会

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi