• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

組織維持を担う細胞群個体群動態の理解と定量的データ解析

研究課題

研究課題/領域番号 19J12319
研究機関九州大学

研究代表者

岩波 翔也  九州大学, システム生命科学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード数理モデル / 個体群動態 / 細胞分化 / データ解析 / 恒常性の維持 / 造血幹細胞 / 骨代謝
研究実績の概要

造血幹細胞の分化モデルを解明することは、造血のバランスの崩れに由来する疾患への理解を加速させると期待できる。構築した数理モデルを用いて、各細胞集団の分化率や自己複製率、死亡率などのモデル中のパラメータの値を推定した。このとき、移植されたマウスごとの個体差を考慮し、非線形混合効果モデルの手法を取り入れ、確率近似期待値最大化(stochastic approximation expectation maximization, SAEM)アルゴリズムによって集団が持つパラメータの値を推定し、経験的ベイズ推定量によって表される各個体のパラメータ分布の最頻値を得ることができた。この定量的データ解析の結果、骨髄球のみを産生する経路が骨髄球産生に大きく寄与し、かつ、老化に伴って骨髄球産生が多くなることを示した。この結果は、これまでに報告されているミエロイドシフト(血球の産生が骨髄球に偏ること)を初めて定量的に示したものである。
骨組織は骨形成を行う骨芽細胞と骨吸収を行う破骨細胞が相互に作用し合うことで維持される。2つの細胞群の相互作用が加齢や重力変化などの摂動によってどのように変化するかを解明することで、骨関連疾患の予測と予防が実現できると期待できる。骨代謝を骨芽細胞数と破骨細胞数から計算される再生方程式として、骨量の経年変化を記述する数理モデルを構築した。このモデルを用いて、マウスで計測した52週にわたる骨代謝マーカーの変動と、人工的に重力をかけられたマウスで取得したデータを同時に解析し、骨量変動を説明し予測することに成功した。この結果は、初めて加齢と重力変化によって変わる骨量を理論的・定量的に記述することに成功したものである。
以上の2つの組織の変化を記述する数理モデル研究によって、細胞群の動態から組織の変化を記述・予測する定量的なデータ解析の枠組みが整ったと言える。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Should a viral genome stay in the host cell or leave? A quantitative dynamics study of how hepatitis C virus deals with this dilemma2020

    • 著者名/発表者名
      Iwanami Shoya、Kitagawa Kosaku、Ohashi Hirofumi、Asai Yusuke、Shionoya Kaho、Saso Wakana、Nishioka Kazane、Inaba Hisashi、Nakaoka Shinji、Wakita Takaji、Diekmann Odo、Iwami Shingo、Watashi Koichi
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 18 ページ: e3000562

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3000562

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] C型肝炎ウイルスの感染戦略:ウイルスゲノムは宿主細胞内にとどまるべきか?出ていくべきか?2020

    • 著者名/発表者名
      岩波翔也
    • 学会等名
      第30回日本数理生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi