• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

酸化イミダゾールジペプチドによる新規抗酸化/ROSシグナル制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19J12416
研究機関大阪府立大学

研究代表者

垣花 優希  大阪府立大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード酸化イミダゾールジペプチド / 抗酸化 / 抗炎症 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究は、申請者が発見した酸化イミダゾールジペプチド (酸化IDPs) による生体制御機構の解明を目的としている。その達成のため、今年度は以下の項目を行った。
ラジカル捕捉剤を用いて、酸化IDPs産生における反応中間体をタンデム型質量分析装置 (LC-MS/MS) で解析した。その結果、酸化IDPsの前駆体であるIDPsにラジカル補足剤が付加した物質が発見されたことから、酸化体形成にはIDPsのイミダゾール基のラジカル化が関与していることが示唆された。
酸化IDPsと内在性ラジカル種との反応を調べた。その結果、酸化IDPsは内在性ラジカル種と反応することが明らかとなり、またラジカル種によって反応性が異なることを見出した。この時、IDPsとラジカル種との反応性は見られなかった。酸化IDPsとの反応性が高かったラジカル種の一つであるペルオキシナイトライトを用いて、反応産物をLC-MS/MSで解析した。その結果、ペルオキシナイトライトとの反応によって酸化IDPsのイミダゾール環が開裂することが明らかとなった。さらに試験管内でのペルオキシナイトライトによる3-ニトロチロシン生成系においては、酸化IDPsが3-ニトロチロシン生成を有意に抑制したが、IDPsでは効果が見られなかった。
RAW264.7細胞を用いて、リポ多糖誘導性の炎症に対する酸化IDPsの抗炎症効果を調べた。その結果、酸化IDPsの前処理により培地中の亜硝酸濃度、iNOS遺伝子発現の減少が見られた。この時、IDPsではこの効果は見られなかった。さらに詳しく調べるためにマイクロアレイで遺伝子発現を網羅的に解析した。現在、変動遺伝子を解析中である。
以上より、酸化IDPsは、IDPsにはないラジカル消去活性、抗炎症活性、遺伝子発現への影響を持つことがわかった。上記の結果について論文投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は酸化IDPsが内在性ラジカル種の消去能を持ち、抗酸化作用や抗炎症作用があることを明らかにした。また、酸化IDPsには遺伝子発現に影響を及ぼす可能性があることも見出した。以上のことから本年度の進捗状況は、「おおむね順調に進展している。」と考えられる。

今後の研究の推進方策

前年度は概ね計画通りに研究が進展したので、2020年度も引き続き研究計画をもとに酸化IDPsの生体制御機構の解明を進める。具体的には、マイクロアレイの結果を踏まえた遺伝子発現解析、酸化ストレスや炎症に関連するタンパク質の発現・リン酸化シグナルの解析を行う。得られた結果をまとめ、論文投稿を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] 新規の抗酸化物質2-オキソ-カルノシンによる細胞機能調節2020

    • 著者名/発表者名
      垣花優希、笠松真吾、内田浩二、居原秀
    • 学会等名
      第19回分子予防環境医学研究会大会
  • [学会発表] ホモアンセリンおよび酸化ホモアンセリンの測定方法の確立と生体内局在の解明2020

    • 著者名/発表者名
      垣花優希、笠松真吾、内田浩二、居原秀
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] 酸化イミダゾールジペプチドは新規内在性抗酸化物質である2019

    • 著者名/発表者名
      垣花優希、内田浩二、居原秀
    • 学会等名
      第72回日本酸化ストレス学会
  • [産業財産権] 抗酸化剤、抗糖化剤又は抗炎症剤2019

    • 発明者名
      内田浩二、居原秀、垣花優希
    • 権利者名
      国立大学法人東京大学、公立大学法人大阪
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/041787
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi