• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ポリロタキサンナノシートの形成機構の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19J12840
研究機関東京大学

研究代表者

上沼 駿太郎  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードシクロデキストリン / ブロックコポリマー / 自己組織化 / ナノシート / ラメラ / 結晶化 / 超分子
研究実績の概要

シクロデキストリン(CD)とポリマーの自己組織化では、ポリマーの構成モノマー種、分子量、親水疎水性、トポロジー、シーケンスなどを調節することで、ロッドやキューブ、プレート、ナノシートなど、多様な高次構造形態を形成することができる。ごく最近、軸分子にpoly(ethylene oxide)75-block-poly(propylene oxide)29-block-poly(ethylene oxide)75 (数字はモノマーユニット数)を用いてβ-CDと包接錯体を形成させると、ナノシート状の構造体(擬ポリロタキサンナノシート: PPRNS)を作成できること見出した。本年度は、EOmPOnEOmトリブロック共重合体の組成を調節することで、β-CDとの包接錯体形成によって形成される高次構造への影響を調べた。EO5PO29EO5, EO14PO29EO14, EO75PO29EO75は、中央POセグメントに等しい厚さのPPRNSが積層したラメラ構造を形成した。β-CDが選択的にPO成分を覆い、β-CD層とEO層の間でミクロ相分離を起こしたためである。EO層の厚さは、EOユニット数と比例関係となっていたことから、EO鎖がβ-CD 上の仮想的なシリンダー内に収まっていることが示唆される。つまり、ラメラ構造の結晶層(β-CDとPO)と非晶質層(EO)の両方の厚さを正確に制御できる。一方、EO2PO29EO2は、POだけでなくEO鎖もβ-CDで覆われた薄い板状の構造を形成した。つまり、β-CD層とEO層が相分離したラメラ構造を形成するためには、中央のPOセグメントが十分に長い必要があることもわかった。本研究により、PPRNS中のCD層の上下に伸長EO鎖がブラシ層を形成していること、およびCD層とEO層の各層のナノスケールの厚さを調節可能であることを見出した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular Recognition of Fluorescent Probe Molecules with a Pseudopolyrotaxane Nanosheet2021

    • 著者名/発表者名
      Uenuma Shuntaro、Maeda Rina、Yokoyama Hideaki、Ito Kohzo
    • 雑誌名

      ACS Macro Letters

      巻: 10 ページ: 237~242

    • DOI

      10.1021/acsmacrolett.0c00660

  • [雑誌論文] Precise control of cyclodextrin-based pseudo-polyrotaxane lamellar structure via axis polymer composition2020

    • 著者名/発表者名
      Uenuma Shuntaro、Maeda Rina、Yokoyama Hideaki、Ito Kohzo
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 16 ページ: 9035~9041

    • DOI

      10.1039/D0SM01388A

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi