• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

オストワルド熟成の解明による白色発光ペロブスカイト量子ドットの創成

研究課題

研究課題/領域番号 19J13375
研究機関山形大学

研究代表者

梅本 和輝  山形大学, 大学院理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードオストワルド熟成 / ペロブスカイト / 量子ドット
研究実績の概要

レーザー分光等により、ペロブスカイト量子ドットのオストワルド熟成プロセスの解明、粒径制御技術への展開および白色発光の発現を目的に研究を進めている。
これまで、再沈法を用いたペロブスカイト量子ドット合成の検討により、狭半値幅(25 nm)且つ高い発光量子収率(90%)を示す、緑色発光ペロブスカイト量子ドットの合成に成功した。また、加温処理を施すことで、オストワルド熟成を促すことに成功し、シングルナノメートルオーダーでの精緻な粒径制御を達成した。同時に、その粒径を数ナノメートルまで微小化させたことによる量子サイズ効果の発現を確認し、それに伴う発光波長の段階的な制御(456 - 517 nm)を、狭半値幅発光(25 nm)を維持した状態で達成した。また、これら微小化・粒径制御したペロブスカイト量子ドットの発光挙動の解析を実施し、その結果、サイズ微小化に伴う発光寿命の短寿命化等のサイズに依存した発光特性も見出した。この様に、本研究は、オストワルド熟成プロセスを用いて、ペロブスカイト量子ドットの粒径を微小化し、量子サイズ効果の発現による青色発光ペロブスカイト量子ドットを創成した点で、特に意義深い。
更に、本研究の目的でもある白色発光ペロブスカイト量子ドットの実現に向けて、赤色発光ペロブスカイト量子ドット合成も行った。種々の合成条件の検討により、発光量子収率50%を有する赤色発光ペロブスカイト量子ドットの合成にも既に成功している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、オストワルド熟成を用いたペロブスカイト量子ドットの粒径制御を達成し、更に、その微小化に伴う発光挙動変化を解析できた。この粒径制御技術は、様々なペロブスカイト量子ドットへの展開が期待でき、それに伴う新たな発光特性の発現も期待できる。

今後の研究の推進方策

これまでの検討により確立したオストワルド熟成を用いた粒径制御技術と併せて、ペロブスカイトのハロゲン組成や表面処理法等を複合的に検討し、白色発光ペロブスカイト量子ドットの合成を検討する。それらに伴う発光挙動の変化と機能性の検証も併せて実施する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] KU Leuven(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      KU Leuven
  • [雑誌論文] Synthesis of highly luminescent CH3NH3PbBr3 perovskite nanocrystals via a forced thin film reactor2020

    • 著者名/発表者名
      Takeda Masaki、Yokoyama Masaaki、Umemoto Kazuki、Lyu Bozhang、Takahashi Yoshihito、Rodbuntum Sasiphapa、Enomoto Junya、Tozawa Keitaro、Nohara Tomohiro、Tabata Keisuke、Sato Ryota、Chiba Takayuki、Asakura Satoshi、Uji-i Hiroshi、Masuhara Akito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: SIIG02~SIIG02

    • DOI

      https://doi.org/10.35848/1347-4065/ab7410

  • [雑誌論文] Effects of alkylamine chain length on perovskite nanocrystals after washing and perovskite light-emitting diodes2019

    • 著者名/発表者名
      Tezuka Yuki、Umemoto Kazuki、Takeda Masaki、Takahashi Yoshihito、Ebe Hinako、Enomoto Junya、Rodbuntum Sasiphapa、Nohara Tomohiro、Fontecha Daniela、Asakura Satoshi、Chiba Takayuki、Furis Madalina Ioana、Yoshida Tsukasa、Uji-i Hiroshi、Masuhara Akito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: SDDC04~SDDC04

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/1347-4065/ab4ecd

  • [学会発表] Separation of mono-dispersed CH3NH3PbBr3 perovskite nanocrystals via Ostwald ripening2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Umemoto
    • 学会等名
      NN19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi