• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

褐色腐朽菌の木材分解初期に与える光の影響

研究課題

研究課題/領域番号 19J13596
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 裕基  東京農工大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードオオウズラタケ / 褐色腐朽 / 光
研究実績の概要

褐色腐朽菌オオウズラタケ(Fomitopsis palustris)による木材腐朽は光照射によって促進されることが知られている。本研究では褐色腐朽菌の光応答を明らかにすることを目的に研究を行った。2019年度に行った腐朽試験後に得られた腐朽材の顕微鏡観察を行った。走査型電子顕微鏡による腐朽材内部の観察の結果、木材の質量減少が確認できない腐朽初期においても菌糸が木材中に確認でき、光条件の違いによる差はなかった。このことから、腐朽材中の菌糸量と質量減少率には相関がないことが明らかとなった。また、褐色腐朽菌が木材中に菌糸を蔓延させる際に重要となるペクチン分解に注目し、ルテニウムレッドにより腐朽材中のペクチンを染色して光学顕微鏡を用いて観察した。ペクチンの分解においても光条件間では差がみられず、どの条件においても質量減少が起こる前に有縁壁孔のトールスに存在するペクチンは消失していることが明らかになった。その一方で、細胞間層のペクチンは腐朽が進行しても消失しないことから、細胞間には菌糸が侵入していないことが示唆された。また、寒天培地上で成長させた菌糸において、ペクチン分解酵素の発現量をリアルタイムPCRにより分析したところ、白色光下と比較して、遮光下ではペクチン分解酵素の一つであるポリガラクツロナーゼの発現量が約4倍になることが明らかになった。このペクチン分解酵素の発現上昇は、光が届かない木材中においてはペクチンの分解を促進し、菌糸が木材中に蔓延するのに貢献していると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Starch-degrading enzymes from the brown-rot fungus Fomitopsis palustris2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuki、Konno Naotake、Suzuki Tomohiro、Habu Naoto
    • 雑誌名

      Protein Expression and Purification

      巻: 170 ページ: 105609~105609

    • DOI

      10.1016/j.pep.2020.105609

  • [雑誌論文] 白色腐朽菌シイタケ由来エンド型ポリガラクツロナーゼの精製と特性解析2020

    • 著者名/発表者名
      田中裕基、平間加那子、鈴木智大、羽生直人、金野尚武
    • 雑誌名

      日本きのこ学会誌

      巻: 28 ページ: 123~128

  • [学会発表] 光照射とオオウズラタケによる木材腐朽の関係2021

    • 著者名/発表者名
      田中裕基、根津郁美、鈴木智大、金野尚武、石栗太、羽生直人
    • 学会等名
      日本木材学会
  • [学会発表] 光がオオウズラタケの木材分解に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      田中裕基、根津郁美、金野尚武、石栗太、羽生直人
    • 学会等名
      日本木材学会
  • [学会発表] 波長の異なる光がオオウズラタケによる腐朽に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      田中裕基、根津郁美、木村栄美、鈴木智大、金野尚武、石栗太、羽生直人
    • 学会等名
      日本木材保存協会
  • [学会発表] 褐色腐朽菌オオウズラタケとペクチン分解2020

    • 著者名/発表者名
      田中裕基、根津郁美、鈴木智大、金野尚武、石栗太、羽生直人
    • 学会等名
      高分子学会関東支部

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi