• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

視覚障害者のアイデンティティをめぐる社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19J13703
研究機関関西学院大学

研究代表者

山岸 蒼太  関西学院大学, 社会学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード視覚障害 / アイデンティティ / 労働 / インクルーシブ教育
研究実績の概要

本研究は、教育(盲学校)・職業(按摩・鍼・灸)・当事者組織を中核に構成されてきた従来型の視覚障害当事者コミュニティと日常的に接点をもたない視覚障害者の経験に着目し、彼らのアイデンティティのあり様を社会学的に考察することを目的としてきた。
今年度は、①1970年代から1980年代にかけて、視覚障害者の一般就労の路を開拓する運動を経て、自治体職員として働いた視覚障害当事者の生活史の分析、②視覚障害生徒が通常学級で学ぶ中学校での参与観察を中心に行った。①については、障害は、困難を伴う障壁としてだけでなく、周囲の健常者の手助けを引き出したり、関係を取り結んだりする手段としても経験されていた。それは、遊びや楽しみに通じる経験であり、健常者中心の職場で働き続ける原動力や方法を分析するうえで不可欠な視点であることを指摘した。②では、生徒の「障害」をめぐる経験は、周囲の人々との人間関係や相互行為に加えて、当該生徒の学習保障のために、教職員が利用可能な物的・人的資源の整備状況が大きく影響していることが明らかになった。
以上から、①では、社会学的障害研究が依拠してきた障害の社会モデルにおいても障害は解消されるべき障壁ととらえられてきたが、個人の経験に立脚しつつ、障害の多様な側面を明らかにする視座を得た。②については、個別的な場面での包摂のみならず、視覚障害児のインクルーシブ教育における環境整備の課題とその重要性を明らかにした。これは、障害の社会モデルに基づいたインクルーシブ教育の展開を検討する上で欠かせない論点となるだろう。本研究は、視覚障害者のライフコースが多様化する現代的状況を踏まえて展開してきたが、同時に、日本社会における視覚障害者固有の歴史を踏まえた分析が今後の課題となる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi