• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

2光子放出核種を用いた高感度かつ高分解能な新しい分子イメージング法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19J13733
研究機関東京大学

研究代表者

上ノ町 水紀  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード二光子放出核種 / 二光子同時計測 / コンプトンカメラ / 電子飛跡計測 / 分子イメージング
研究実績の概要

本研究は、二光子放出核種を対象として、2本のガンマ線の飛来方向を同時計測することにより高感度に線源位置を特定するという新手法の分子イメージング法の有用性を示すことを目的としている。本年度は電子飛跡計測技術の開発およびパラレルホールコリメータを用いた簡単な二光子同時計測技術の原理検証を行った。電子飛跡計測技術に関しては、マイクロメートルのピクセル型SOIセンサーの動作確認を行い、ベータ線を用いて電子の飛跡が計測できていることを確認した。また、パラレルホールコリメータを組み合わせたGAGGシンチレータ検出器を4台用いて111Inと177Luの同時撮像を行い、二光子計測技術により核種の分離、SN比の向上が可能であることを実証した。単一ガンマ線を用いた従来のSPECTイメージングでは、111Inと177Luの分離が難しく、正確なイメージング結果を得ることができなかったが、連続して放出される2本のガンマ線を同時計測したデータを用いることで、核種が分離されSN比が向上したイメージング結果が得られた。これにより二光子計測を行うことで、従来よりも高感度なイメージングおよび多核種イメージングへの有用性が示された。今後はリング型コンプトンカメラを用いた二光子同時計測の検証、SOIセンターの基礎性能の評価およびシンチレータ検出器と組み合わせた電子飛跡計測型コンプトンカメラのシステム開発を行っていく予定である。リング型コンプトンカメラはGAGGシンチレータとSiPMを組み合わせた検出器を用いて開発済みである。また、電子飛跡計測型コンプトンカメラに関してはSOIセンサーとシンチレータ検出器の同期システムを開発中である。電子飛跡計測型コンプトンイメージングの実現により、広範囲のエネルギーのガンマ線の撮像およびより高感度なイメージングが可能になると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究はガンマ線の飛来方向を特定する検出器および二光子同時計測技術による高感度な新しい分子イメージングの有用性を示すことを目的としている。ガンマ線の飛来方向を特定するために電子飛跡を計測可能な検出器を開発しており、SOI技術を用いたピクセル検出器の評価を行い、電子の飛跡が計測可能なことを確認した。また、同時に二光子同時計測技術の原理検証も行った。パラレルホールコリメータを用いて111Inと177Luの同時撮像試験を行うことにより、二光子同時計測技術によりSN比の向上が可能になるだけでなく、核種の分離にも有用であることを示した。一方検出器に用いるセンサーとして、シンチレータの他にCdTeといった半導体検出器も候補として考えている。共同研究で放射線検出器用CdTe検出器の開発を行っており、これまでに従来法とは異なる結晶育成によるCdTe結晶の評価を行い、57Coや241Amに対して良いエネルギー分解能が得られている。検出器の開発だけでなく二光子同時計測技術の有用性の実証、センサーの開発も進んでおり順調に進展している。

今後の研究の推進方策

パラレルホールコリメータとシンチレータ検出器を用いて二光子同時計測技術のSN比の向上および核種分離を実証した。今後はより広範囲のガンマ線エネルギーのイメージングが可能なコンプトンイメージングにおいて二光子同時計測技術の有用性を示す予定である。111Inや177Luといった臨床に使用されている二光子放出核種は比較的低エネルギーのガンマ線を放出するため、低エネルギーのガンマ線イメージングも可能なリング型コンプトンカメラをこれまでに開発した。このリング型コンプトンカメラを用いて111In等の核種を対象に検証を進めていくだけでなく、市販されていない新しい二光子放出核種に対しても検証を進めていく予定である。また、電子飛跡計測型コンプトンカメラに関してもSOIセンサーとシンチレータ検出器を組み合わせたコンプトンカメラを開発していく予定である。具体的にはFPGAを用いた同期システムの構築および解析プログラムの開発を行っていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Growth and Characterization of CdTe Single Crystals Prepared by the “Liquinert Processed” Vertical Bridgman Method for Radiation Detectors2019

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Sekine, Mizuki Uenomachi, Hiroki Asafusa, Kazuyasu Tokiwa, Kenji Shimazoe, Hiroyuki Takahashi, Yoshiyuki Harada, Akira Fujimoto, Takeshi Hirai and Shiro Sakuragi
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 19 ページ: 6218-6223

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.cgd.9b00706

    • 査読あり
  • [学会発表] 二光子同時計測法を用いたコンプトンイメージングの検討2020

    • 著者名/発表者名
      上ノ町水紀、島添健次、高橋浩之
    • 学会等名
      日本原子力学会2020年春の大会
  • [学会発表] 多光子ガンマ線時間・空間相関型イメージング法の研究5(システム開発)2020

    • 著者名/発表者名
      上ノ町水紀、Zhong Zhihong、大鐘健一郎、島添健次、高橋浩之、鎌田圭、羽場宏光、高橋美和子、百瀬敏光
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Compton-PETハイブリッドカメラを用いた多核種イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      上ノ町水紀、Foong Wei Seng、島添健次、高橋浩之、高橋美和子、鎌田圭、織田忠
    • 学会等名
      日本原子力学会2019年秋の大会
  • [学会発表] Simultaneous multi-nuclide in vivo imaging using GAGG-SiPM Compton-PET hybrid camera2019

    • 著者名/発表者名
      M.Uenomachi, Wei Seng Foong, Kenji Shimazoe, Hiroyuki Takahashi, Miwako Takahashi, Kei Kamada, Tadashi Orita
    • 学会等名
      IEEE NSS/MIC/RTSD 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 多核種イメージングのためのCompton-PETハイブリッドカメラの開発2019

    • 著者名/発表者名
      上ノ町水紀、Foong Wei Seng、島添健次、高橋浩之、高橋美和子、鎌田圭、織田忠
    • 学会等名
      応用物理学会放射線分科会次世代放射線シンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi