• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

カイコ核多角体病ウイルスラオス株の高タンパク質発現メカニズムの解明とベクター開発

研究課題

研究課題/領域番号 19J13817
研究機関東京農工大学

研究代表者

藤本 正太  東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワードバキュロウイルス / カイコ / 核多角体病ウイルス / BmNPV / バキュロウイルス発現系 / ラオス / ゲノム解析 / トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

カイコ核多角体病ウイルスラオス株(BmNPV La)は、ラオスで単離された新規BmNPV株であり、標準株であるBmNPV T3と比較してポリヘドリンタンパク質の生産能が高いなどの特徴を持つ。本研究では、Laについて以下の2つの研究を行った。
①Laの全ゲノム配列の解明
LaはT3と比較して特徴的な表現型を示す一方、その全ゲノム配列は明らかではなかった。そこで本研究では始めに、RNA-seqとサンガーシークエンスによりLaの全ゲノム配列127618 bp(GenBank accession number LC500465.1)を明らかにした。配列を解析した結果、LaはT3と高い相同性(99.29%)を示す一方、多くの遺伝子の配列に違いがあることが明らかとなった。また、RNA-seqのデータを利用してT3との比較トランスクリプトーム解析を行い、La感染細胞の宿主、及びウイルストランスクリプトームの特徴を明らかにした。上記の結果は論文としてVirus Genes誌に発表した(PMID: 31912283)。
②Laを利用した高発現型バキュロウイルス発現系(BEVS)の構築
LaはBEVSに一般的に使用される株であるT3と比較して、多くのポリヘドリンタンパク質を生産する。そのため本研究ではLaのBEVSへの応用を試みた。LaとT3で2種のレポーター遺伝子(Luc、LacZ)を発現させ、その発現量を比較した結果、LaはLucについてはT3よりも有意に多くの組換えタンパク質を発現したものの、LacZでは同程度の発現量であった。また本研究では、Laを用いて簡便に組換えウイルスを構築できるように、Laの線状化ゲノムウイルス(La_L)を構築し、更にLa_LからBmNPVがコードするプロテアーゼ遺伝子であるv-cathを欠損した。加えて、Laの遺伝子解析用にLa Bacmidを構築した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Whole-genome sequencing and comparative transcriptome analysis of Bombyx mori nucleopolyhedrovirus La strain2020

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Shota、Kawamoto Munetaka、Shoji Keisuke、Suzuki Yutaka、Katsuma Susumu、Iwanaga Masashi
    • 雑誌名

      Virus Genes

      巻: 56 ページ: 249~259

    • DOI

      10.1007/s11262-019-01727-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Bombyx mori nucleopolyhedrovirus gp37遺伝子の解析2020

    • 著者名/発表者名
      藤本正太、疋田弘之、國生龍平、鈴木智大、勝間進、岩永将司
    • 学会等名
      令和2年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
  • [学会発表] タイ由来カイコ核多角体病ウイルス未解析株 BmNPV Ta の解析2019

    • 著者名/発表者名
      高橋杏佳、藤本正太、磯貝壮介、岩永将司
    • 学会等名
      第5回蚕糸・昆虫機能利用関東地区学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi